時空を超えて今僕はここに居る・その8

自然との対話が始まった

田舎の一人暮らしの老人の楽しみは唯一畑と対話することだ。

自然や畑は人と違って言葉を持たない。命を持っているだけである。

命と命の交流みたいなことを自然(畑)との対話と表現している。

古代麦(緑)野沢菜(黄)桃(ピンク)山桜(白)右の斜面と対話する

右の駱駝の背のようなのが棚山、左がフランス人といった兜山。

大橋教授がうちの畑をみて、開口一番に言ったのが、

「小松菜をよくもまあ自然栽培しましたね。雑草は抜いたのですか?」

「あれはホームセンターで一袋の野沢菜の種を8年間かかって雑草化したものです」

小松菜は背が高くなっているので、気が付かないが、雑草は背が低く生えているので、いわば共存状態である。

「最初は苗からそれを移植、そして、花が咲き、種ができたら、それを荒地(畑でない、石がごろごろ、雑草が生い茂るところに 撒く。それを8年間もつづけたら、こうなった」

小松菜は食べる分、漬物にする分だけ、葉だけとり、けして根っこはとらないことが肝心。

もちろん、無肥料、不耕起だ。ただ、小松菜を覆う雑草だけは根ごとひっこぬくのを繰り返す。

また、長ネギは雑草や小松菜とも共存するので、そのまま株分けして 荒地で、増やし、葉だけ食べ、根っこはけして取らない。

小松菜と長ネギは荒地で、雑草と共存している。

-^\0^\^\\-^\-^\-^\-^\

大橋教授の開口一番で、はたと気が付いた。

なんで、僕は荒地・雑草地で、野菜の雑草化に成功しているのに、90%の畑(耕作地)で、少しも成功していないのか?

今後、自然農法の方針を大きく変更することにした。

荒地による野菜の雑草化と同じことを、畑でやればいいではないか!

まずは、荒地でももっとひどい崖地での野菜穀物雑草化をし、さらに、畑全体をそのまま雑草化してみることにした。

これは通常の自然農法とは区別して、

野菜・穀物雑草化作戦と名付けよう

この手順、科学者の論文を書くように、データ記載は面倒なので、写真で、実験と結果を写真で、記録していく方法で まあ、小松菜と同じ8年間もやれば、一目瞭然で、その報告書が8年後できるということになる。

雑草を根ごと刈り、土にそばをばらまき、陸稲を線撒きする

同じように他の荒地も

 

他の荒地も

一番やっかいな崖地も

野菜や穀物のような植物も

魚や動物と同じで、金儲けなどの終わることのない欲望列車で、乱獲していけば、その魚も、動物も、絶滅し、まったく獲れなくなる。

アイヌ民族の伝統猟法ように、生きるために必要な食べ物の分だけ獲っておけば、明日の食べ物は保証される。

それは野菜・穀物だってそうだ。

モンゴルの遊牧生活もまた、葉だけ馬羊牛などに食べさせ、根っこは残し、そして、移動して、翌年にまた牧草がはえるようにするのも同じである。

それはボルネオやアマゾンのジャングルでも同じで、

毎年、自然と前の年と同じ状態に植物動物が生きられるようにしておく配慮が

この地球の王として君臨する人類の持続する農業・社会の築き方であろう。

 

 

カテゴリー: お金って何だ, 社会問題, 自然に生きる パーマリンク