類比による問題解決法

言葉は対義語と類義語によって世界を把握するように

数学も対比よる問題解決法がある

算数の鶴亀算は具体的な図理解

数学の連立方程式は抽象概念的な式計算法である

図理解は明らかな事実を組み立て、不明は真実を求める

式理解は不明な事実をカッコにくくり(Xと代入)保留し、先に明らかな事実を計算し、

最終的に最初の不明な真実を求める

類比思考は対比する算数と数学を併用し

両方に通じる仮定(想定)をする

「もし全部を亀(X)とすると・・」

科学における仮定、実験、事実と検証作業にように

鶴亀XYの足の数の増減を確かめ、事実にあうように推論計算すると

求める鶴亀数の真実を明かすことができる

問題

「世界の貧富の格差問題の金銭的解決アイデアを示せ」

図と式による類比思考すると・・

「もし世界が今100人の村だったら・・」と仮定すると

世界が今もし100人の村だったら

世界全体のお金を


6人が59%所有する

74人が39%所有する

20人が2%所有する

 

人権宣言の第1条

「すべての人間は、生まれながらにして尊厳と権利とについて平等である」

これを仮定すると

100人の村民全員に平等にお金を再配布したとしたら・・

富む6人はそれぞれ持ち金の

35%を普通者に

18%を貧者に与え、

村人100人全員平等に、1%の持ち金再配する

 

これは麻雀をマネーゲームと類比させる解決策である

麻雀は参加者の一人が箱点(無一文)になった時ゲーム終了であるように

お金の平等再分配はディラー(政府)の税徴収配布により

村人の1人でも餓死者が出た時に緊急再分配するか

村人同士の格差が大きくなり過ぎた場合に特別再分配

通常はオリンピックゲームのように

4年に一度の正当な自由競争市場の整備として

再分配するといいかも・・

 

類比思考は

「類は友を呼ぶ」如く

解決しやすいが、

対比思考は

「対比は敵を造る」ように

より分裂 解決しにくくなる

カテゴリー: 徒然草 | 類比による問題解決法 はコメントを受け付けていません

one Day, one Life, one Soul

後記談

「Soul Meeting」のサイトと「今生きているということ」のサイトを

一つにしようと思います

ほとんどはこの固定ページに移動し、

「Soul Meeting」の最初の投稿の主要なものも移動し、

数か月後、「Soul Meeting」は閉鎖削除予定です。

2022/9/28

1.2021/1/6

一日一生一魂

 

The sun sets and the sun rises again

日は沈み、日はまた昇る

A person’s life is like a day

人の一生も 一日のごとし

Born as the sun rises

陽が昇るごとく、誕生する

Die as the sun sets

陽が沈むごとく、死ぬ

The life and death of a person becomes one Soul,
Like the sun is born in the galaxy

人の生死は一つの魂となる、
太陽が銀河に生まれるように

one Day. one Life. one Soul

一日一生一魂

Atoms spread in space,
Like genes create every life

原子が宇宙に広がり、
遺伝子があらゆる命を創るように

one Atom, one Gene, one Universe

一原子 一遺伝子、一宇宙

Humans continue to live forever as souls

人間は魂として永遠に生き続ける

God and Buddha are not elsewhere
Being in yourself and being your true self

神も仏も他にいるのではなく、
自分自身の中におり、本当の自分自身である

2.Soul Meetingを大きく変更する

2021/1/29

自分selfと魂Soulとの対話にした

自分と魂の違いは単に意識の枠の大きさの差にした

そのため今までの企画を廃棄し、月一度の自己対話の日にした

一応 ZOOMミーテングなどのオンライン会議の方法を学びながら

とにかく2021年中はやってみたいと思う。

Zoomミーティング19時開催


https://us04web.zoom.us/j/76447554688?pwd=RTE0RnpDNmNrekxHYWxzeVBhRm8rZz09

ミーティングID: 764 4755 4688
パスコード: 4w16q0

19時45分ソールミーテングを終了しました

今後、ZOOMミーテングではなく、

月一度の自然なお金のようなプレゼン動画発表に切り替えることにします。

日頃から、私は人類の未来について考えていることがわかった。

自然のお金の発想は、自分と魂の会話なくして、生まれないからです。

3.昨月夜の魂会話の衝撃

The impact of last night’s soul meeting

一夜明け、自分の中で大きな変化が起きたことを知った

魂とは私自身の集合体である。
日本民族の魂とか、ホモサピエンスの魂とも言える。

自己意識を人類の魂にまで広げるということだ。

魂ミーティングは、その人類魂といつもの自分との会話だった。

月の降り立ち、地平線から青い地球を見るような衝撃と似ている。

たった100年くらいの寿命の一個人の活動が単に星の一瞬の煌めきに見えた。

ホモサピエンスは誕生してから100万年たつのでその1万分の1の70億人の1人として私の命のライトがオンしているというの事実を受け入れたのである。

つまり

会話にならないくらいの巨大差である。

私と私の体の細胞の一つと会話しようとするようなものだ。

私の会話にはならないが、星の煌めきが無数に集まり、一緒に点滅している光景を感じることはできる。

その時は気が付かなかったが、一夜明け、私自身が私の細胞の一つとしてうごめく波を感じ、それがなんとも清々しく、私一人の生死がホモサピエンスの一細胞として光波を送っている。

針で私の体の一部をちょっと刺しても脳が痛いと感じらせられるように

私一個人の私のつぶやき、されど、ホモサピエンスのささやきにつながっている。

私たち一個人を空間的に小さな粒子としてでなく、私たちを時間的に小さな波としてとらえる

私の一生自身とホモサピエンス魂がつながる。

それを私が感じたときの、感動と衝撃は今日からの人生を大きく変えていきそうだ。

At dawn, I learned that a big change had happened in me

The soul is my own collection.
It can be said to be the soul of the Japanese people or the soul of Homo sapiens.

It means spreading self-consciousness to the soul of mankind.

The soul meeting was the usual conversation between the human soul and myself.

It is similar to the impact of the moon falling and seeing the blue earth from the horizon.

The activity of an individual with a lifespan of only about 100 years seemed to be just a momentary sparkle of stars.

It’s been a million years since Homo sapiens was born, so I accepted the fact that the light of my life was on as one of the 7 billion people, one in 10,000.

In other words

It’s a huge difference that doesn’t make a conversation.

It’s like trying to talk to me and one of my body’s cells.

It’s not my conversation, but I can feel the sight of countless glittering stars gathering together and blinking together.

I didn’t notice it at that time, but at dawn, I felt a wave moving as one of my cells, which was so refreshing that my life and death were sending light waves as one cell of Homo sapiens.

So that even if I stab a part of my body with a needle, my brain feels painful

It’s my personal tweet, but it’s connected to the whisper of Homo sapiens.

Perceive us as small waves in time, not as small particles in space

My life and the soul of Homo sapiens are connected.

The excitement and shock when I felt it seems to change my life from today.

 

カテゴリー: 徒然草 | one Day, one Life, one Soul はコメントを受け付けていません

今日一日生きて・・

 

昨日を悔み、明日を憂えて

何の得があろうか?

今日一日精一杯

生きて

楽しもうではないか?!

 

明日のことは誰も解らぬ

  • 明日がどうなるかなんて誰も解らない
    昨日がどうで
    あっても、そんな昨日はすべて消えてしまう。
    大事なのは今日一日何をするか
    ?である。
    それこそが、新しい自分を発見し、一日一生の実践である。
    特に、
    老境になって
    今日一日が新しい自分の一生涯だと
    思える
    そして、
    今日一日
    生きられた!
    朝新しく生まれ、夜死んで
    明日
    がまた来て、また生き、
    生まれ変わった
    自分がここにいる。
    そして、
    精一杯今日一日を生きて
    充実した一日を過ごせたら、感謝
    の叫びがあがる。

    早朝は虫も鳥も、生まれたとき
    の喜びを!
    が暮れ、今日楽しい一日を過ごせたと
    虫や動物たちは感謝を歌う

    それは植物だって同じなのだ、

    今日一日を生きて
    それ
    をよしとするのは、どんな生き物も同じであり、人もまた同様である

 

生を制すれば死も制す

  • 老境に入り、仕事を「健康であること」とした
    ところが、この健康であることが、実に無限に深い世界

    まるで宇宙空間のような、命そのものの本質であることに驚かされる。
    やっと
    一つの道筋が見えたのは、
    自分
    の体の健康は食べ物から作られる。
    食べ物は、
    畑に
    おける作物の生産
    収穫
    した作物の料理
    自分の体調に合わせた飲食内容と方法
    さらに、
    消化排泄
    また
    、その流れ全体からでる生ごみを肥料にして、命を再生産させる
    細胞新陳代謝のように、自分の生死新しき命へと生まれ変わりである
    これらすべてが密接につながっており
    自分自身が、悟心体(頭と心と体)の三体がみなリンクされ
    生をコントロールすれば死もコントロールできることを実感する

    実に見事に命と地球と宇宙が似た者同士のように
    繋がり支え合っている。

今を生きるということ

世界の戦争などの諸問題をみると
その原因が過去への執着と未来への不安からなり、今現在の状況を基本にしていないことがわかる
複雑にからみあった内容をシンプルに解きほぐすには
現状をしっかりと認識し、それを最優先して問題解決することである。
(その際、過去への出来事にこだわったり、未来を占なったりをしない)
そして、
国を今の自分の姿とすることである。

 

自分の過去がどうあったか、
自分の未来がどうなるか
それらは自他の解釈でいろいろな姿になってしまうため、詮索しないことである。
今日一日の自分をどう充実させるか?
今日起きている問題を一つ一つ解決へと、進めていくだけで十分である
国の政策だってそうだ。
今起きている問題を今どう解決するか精一杯悩み決断することだ。

今日一日生きることは
今月一月を政治することでもある

必要を目標にする

  • 理想は欲望の究極的目標ある
    そのため現実と理想は食い違ってしまう
    必要以上のことを望み行うと
    事故・病気・戦争などの多くの問題が生じる
    必要以下で
    あれば、当然のこととして深刻な問題が生じる。
    足るを知るということは必要を目標にして、必要以上も必要以下も、
    望まず、行わないことである。
  • 笹子トンネルの天井落下事故で、9名の死者がでた。
    その後、笹子トンネルだけでなく、他のトンネルの天井はほとんど撤去された。
    トンネル設計の時から、天井は外観を美しくするためだけの、多くの金と労力と時間がかけられたが、
    美的感覚を天井なしの美しさに設定
    すれば
    安全で最小の金と労力で造られたであろう。
    必要以上の美の欲望を求め建設されたため

    不幸な出来事だった。
    同じように
    、食べ過ぎれば、肥満で病気に、食べなさすぎは餓えて ともに死にいたる。
    持ちすぎる富裕、無さすぎる貧乏は、内乱や戦争を引き起こし、土地と資源を奪い合い、共に死にいたる社会的犯罪に陥ってしまう。
    人々
    が自国の必要以上を求めず、土地や資源を分かちあうのであれば、平和で安全に暮らせる。
    今日一日に生きるということは
    明日を心配して
    、空しい物事を行わず、
    過去の思い込みを
    引きずって悩まず、
    今日一日に必要なことだけを目標にして

    生活を充実させることである

 

公業私のコミュニケーションに原因がある

 

  • は一人では生きていけない。男女の二人がいなければ子孫はなく、絶滅してしまう
    それ
    は人との関係とつながりで人類という命をつないでいるということだ。
    生命そのものは、人類だけでなく、他の動植物
    細菌にいたるまで
    食べていく、生きていくということに繋がっている

    人も生物も自他の繋がりによって命を永続できるように
    食べ
    生死の網模様を紡いでいく。
    この
    連関する命を育くむという事実は
    一人の人間であれ、一種のウイルスであれ
    、それらが病気や戦争の根本原因だとはいえないことを指し示す。
    世の中に完全なモノは何一つ
    ないということは、
    完全な神も、悪魔も、人も、生物
    も、在り得ないといえる

    それからも一個人・一国・一組織が原因で世界が破滅するということはありえないともいえる

    物事の原因
    を抽象的また包括的・総合的にまとめ上げることも物事の根本原因であるとはいえない。
    そうした
    精神論・理想論は心理学におけるレッテル化であり、妄想から妄想、そして狂想に発展して収集がつかなくなってしまう。

    問題は一つ一つ自分ができる具体的な解決をしていくことで、それがいつの日か
    自然な解決へと広がっていく。

    世界・国・団体・業者・家庭・個人はみな連関し、因果関係をもたらし、負のスパイラルにも、正の奇跡にもつながってくる。

    それは一個人の過去は現在の自分に、現在の自分は未来の自分へ
    と、
    因果応報とつながっていく事実からもいえよう、

    だからこそ、
    自分で今日一日できることを一生懸命やることで、自他とも、自分の過去未来ともつながって
    、命の生死の網模様を紡いでいくのである

    それが生きがいであり、生きていく楽しさでもある。

 

物事は因果の連鎖でつながっている 

  • 原因と結果は具体的な一つ一つの出来事であり、
    全体的な根本原因も究極結果も、不明である。
    それは
    時間の始まりも終わりもないように、
    ただ続いているといえるからである。

    始まりと終わりは数字の基点・終点をどうするか決めて創造される

    宇宙に始まりも終わりもなく
    時間空間も
    個々人が決めて存在できるともいえる。

    因果応報は具体的な一つ一つの区切りをつけ
    理解していくことで、
    その因果関係を一つ一つ広げ、より視野を広くした因果関係を理解していく。

    それは一個人の生死を一つの命の波としてとらえ、その生活の因果の波打つ姿が人類だといえよう。

 

今日一日だけ頑張り楽しもう

 

昨日は今日になる
今日が明日になる
今日一日だけ
辛抱と努力で
頑張り楽しもう

 

カテゴリー: 徒然草 | 今日一日生きて・・ はコメントを受け付けていません

依存症からの脱却

依存症とは他(人やモノ)に100%近く依存し、責任転嫁させてしまう自分の思い込み、また自分を他に服従してしまう病である。

その依存症から脱却するには自他とは何か?自他の関係はどうあるべきか?

何をもって命とするか?

これらをまず観察そして認識することから始まる。

 

人は悟心体の三柱で命創られる

  • 人は「悟性と心情と身体」(悟心体)を三柱として命ある自我を持つ
  • 体はその時代その土地に唯一無二の個性を持ち、一度しかない生死を持つ
  • 心は意識する「対象と自己」の相対的な関係(感性)を持ち、生死の体を超えて把握される
  • 悟性は「地球と宇宙」(時空間)と命を含めた自然全体を観察、把握する知性(智性)であり、自他の生死を超えた心身を認識し、人類の進化退化を悟る

自分とは何か?

  • 自分とは自他の相対的な意識(心)によって生じる
  • 自他の関係が他100%の時は依存症で、自が100%の時はエゴ症であり、
    どちらも死に至る病である
  • 他(神仏・国社会・組織)依存症は自分に「・・しなければならない」と縛り、
    エゴ症は他人に「・・しなさい」と強制する
  • 「自立と他立」ができる状態は平等関係であり、自他の依存・責任度が50%であり、「自由と平和と友愛」を実感し、生きている充実感がもたらされる

いつも新しく自分が生まれる

  • 人の細胞は日々新陳代謝している
    三位一体である悟心体の体が新陳代謝するように悟心もまた明暗し、
    無限に変化し絶対的な悟心体は無い
  • 自我はその時その場で奇跡的に生まれ死ぬ一瞬の新しき人生である
  • 昨日の反対は明日であり、今日ではない
    昨日は明日の幻であり、明日は昨日の影である
    自分にとって今日だけの真実があり、昨日明日は幻影であり
    「存った在り」の思い込みによる記憶予想にすぎない
  • 依存症からの脱却も、「今日一日だけの新しい自分」があることを智ることで、
    昨日明日の自分の思い込み幻影から抜け出る力を得る

思い込み(幻影)の縛りからの脱却

•絶対的なモノはこの世にはなく、物事は相対的に認識される

•「非知の智」
どんな知識でもそれが絶対に正しいとは限らない
宗教的聖典であれ、科学的見解であれ、それが絶対的な真実であるとは言えない
知ろう悟ろうとすることが生きることであり
すべて知った悟ったという時は単に思い込みか信心でしかない
「知らざるをことを智り」(非知の智)て物事を柔軟に捉え
他人に命じたり、強制したり、自分を呪縛するのをやめ
今日一日、それを知ろうと努め、あきらめたり、決めつけたりせずに楽しく一つ一つ具体的な挑戦をしていくことで、自他の思い込み(幻影)から脱却できる

•井の中の蛙大海を知らずされど空の青さを知る
小さな了見で相対的に考えをやめ、一つずつ大きな次元で相対的に考えてみると
思い込みの迷路や縛りから脱却できる

カテゴリー: 徒然草 | 依存症からの脱却 はコメントを受け付けていません

忍耐と努力

忍耐と努力

車のブレーキとアクセルに当たる

人が造る車から人の行動が理解できる

  • 神は自分の姿に人を造るように
  • 人は自分の行動に似せて車を造る
  • 人の行動を大きくさせる車の構造から逆に人の行動を読み取れる
  • エンジンは欲求、ライトは認識
    ハンドルは決断、ブレーキは忍耐
    アクセルは努力、運転者は人

遊び(余裕・空力)が必要

  • ハンドル(決断)、アクセル(努力)
    ブレーキ(忍耐)には遊び(空力)があってスムーズで安全な運転ができる
  • 遊びは欲求力が行動に移る前の間合いであり、柔軟な対応や判断や行動ができるようにするために必須である
  • 急ハンドル、急ブレーキ、急アクセルが自分にも他人にも非常に危険である
  • 運転はジワーっと余裕(遊び)をもってすると安全に目的地へ行ける

目的は目標また手段でもある

  • 忍耐と努力は目的を達成しようとする時に必要になる
  • 目的に合わせて設計された達成手段によって、大中小目標が設定される
  • 目的の内容また達成設計によって
    大きく目的・手段・方法も変わってくる

より強い欲求が弱い欲求を制す

  • わかっちゃいるけど止められない
  • ダイエットが続かない
  • ダイエットとリバウンドの繰り返し
  • 人間の基本欲求
    (食欲・性欲・我欲)は
    最も強い欲求(生存欲)に制される
  • 「飲み打つ買う」過ぎたるは病い
    そして死にいたるが、
    足るを知ることで健康と生存・平和になっていく

欲求ピラミッド

  • この世で最も価値があるのは命であり、生きたいという欲求であり、また生きたいという命のバトンである
  • この世で最も価値がないのは命なきモノであり、死にたいという欲求であり、もう二度と生まれたくないという命のバトンを拒否することである
  • 生きたいのか?死にたいのか?
    欲求は基本的にこの二者択一である
    生へは健康・平和・幸福を
    死へは病気・戦争・苦悩をもたらす

目的は原因より創られる

  • 何のために生きるのか?
  • この答えは生きるために生きるであり、目的と手段が同じである。
  • 自然は目的も手段も持たない
  • 人間が多様で個性を持つのはそれまでの生活に喜怒哀楽の経験の原因があり、その原因から生じる欲求の結果がその人の生きる目的になっていくからである。
  • 人を理解するのはその表面の言行だけでなく、その人の生きる目的とその目的をもたらせた原因をまず知ることである。

 

人生という車

  • エンジンは生きたいという欲求
  • ハンドルは生きるか?死ぬか?その決断
  • ブレーキは忍耐
  • アクセルは努力
  • どのパーツにも遊び(空力)がありスムーズに運ぶ
  • 生きて楽しみ死んで悲しむ

 

 

カテゴリー: 徒然草 | 忍耐と努力 はコメントを受け付けていません