心とは現実を映し出す鏡のようなものである。
人間にとって、現実よりも心の方が大事である。
そのためモノより心の方が高価であり、金では買えないくらい価値を持っている。
人のさとりをうる,水に月のやどるがごとし。
月ぬれず,水やぶれず。
ひろくおほきなるひかりにてあれど,尺寸の水にやどり,全月(ぜんげつ)も彌天(みてん)も,くさの露にもやどり,一滴の水にもやどる。
さとりの人をやぶらざる事,月の水をうがたざるがごとし。
私の口語訳をすると・・・
「悟りとは水に月が宿るようなものである。
月そのものは水に濡れないし、水は月に壊されることはない。
地球を照らすほどの大きな光だけれど、小さな水たまりにも宿る。
月だけでなく、あまねく天空さえも一滴の草露にも宿る。
宿った月が水を壊さないように、どんな現実も悟った人の心を壊さない」
ありのままに物事をとらえ、そのままに生きると心が平安になれるということだろう。
☆昨日軽トラ一杯分の粗大ゴミを捨てたら
もう30年も物置にとっていた余り使わないものを捨てたら、長年の重荷がとれたような軽快な気分になった。
そこで、こう思った。
人の生活も自然循環させるように、人の心も自然循環させることが大事なんだ!
生ゴミ→堆肥→野菜 の自然循環のように、
思い出(執着)→整理(廃棄)→新しい夢(実現) の心の循環が必要なんだ。
心の自然循環とは引っ越しをするようなものなんだ。
夢とはあたらしい家のことであり、執着は古い家のことである。
執着の家から夢の家への引っ越しをすることなんだなあ。
その繰り返しがありのままに生きるということなのだろう。
死ぬまで生きる
エゴを捨て、エゴを作る
生きては死に、死んでは生きる
その繰り返しが心の自然循環なのだろう。