社会問題」カテゴリーアーカイブ

自然への共感が奇跡を感じ起こす

ダイエットの目標意識を体重設定値から 毎日の三種の習慣神器である早寝早起き・散歩・小食に大変革することにした。   ここ2ヶ月余り断食まがいと欲望まかせの繰り返しで 減量とリバウンドの結果一歩後退してしまい、そ … 続きを読む

カテゴリー: 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | 自然への共感が奇跡を感じ起こす はコメントを受け付けていません

脱原発に一歩近づく投票は?

今年 脱原発の実現に一歩近づけるかもしれない都知事選で細川氏を応援したが その始めての政治運動をする上でいかに政治が権力闘争で汚れきっているか知り もう二度と政治運動には手を出さないことにした。   自分ができ … 続きを読む

カテゴリー: 徒然草, 社会問題 | 脱原発に一歩近づく投票は? はコメントを受け付けていません

見せかけの知恵と真の知恵の違い

鍬で畑を耕している時 機械で耕してたくさんの収益をあげたとしても 結局 手作業で耕し 自分の食べ物をえることと 同じ労力が必要なのではないだろうか? という疑問がわき どんな知恵で便利になったとしても 自分の命を支える労 … 続きを読む

カテゴリー: 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | 見せかけの知恵と真の知恵の違い はコメントを受け付けていません

経済も国と地球の二つの顔があってよい

国際経済は毎日のドルの価値の上げ下げで右往左往している 世界は実質的にアメリカドルの基軸通貨で動いているからだ。 国が国民を支配してはいるが 国はドルに支配されている アメリカさえも 一握りのドル金持ちに支配されえいる。 … 続きを読む

カテゴリー: 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | 経済も国と地球の二つの顔があってよい はコメントを受け付けていません

自他は常に一体なんだなあ

戦場のピアニスト を録画でみた ドイツ人によるユダヤ人の大量虐殺の中生き延びたピアニストの半生である 同じ時代 日本の戦時中に同じ虐殺がされていた 民族の争いにはこうした残虐な大量虐殺が多くみられる 戦国時代では同じ民族 … 続きを読む

カテゴリー: 徒然草, 社会問題 | 自他は常に一体なんだなあ はコメントを受け付けていません