野生化ということ

 yasei1 yasei2
yasei10 yasei4
yasei7 yasei8
yasei9

 上の6枚の写真は家の周りに麦を雑草化させたものである。土は粘土のようで、しかも小石も多い。肥料はまかずに、昨年の麦わらをまいただけであり、種まきは鳥に食べられないように、土をかぶせ、不織布で覆ったがいっさい水をあげることはなく、自然の天候にまかせただけである。この品種はパンやラーメン・スパゲティにする強力粉用のニシノカオリであり、実った麦穂の鮮やかな黄色が特徴である。

 一番下にある写真は納豆用の大豆で、納豆小粒という品種を昨年麦収穫のあとに、まいて、昨年収穫した。でも、これを脱穀し、食べられるようにするには、足で踏みつけ、手揉みして、さらに風選しなくてならない。それが面倒なので、何度か足踏みで種をブルーシートの上に落としただけで、食べるようにはしなかった。

 そこで、この収穫しなかった納豆小粒をそのまま麦の後に蒔けば、今年もきっと実るだろうと思える。

 隣の休果樹園では、毎年、雑草が6月くらいから、交代して、二種の雑草が毎年すきまないように繁茂している。その交代時期が、麦と大豆に適応しているので、もしも、麦と大豆をまったく収穫しなく、そのまま放置したら、二種の雑草のように、毎年、自然に実ることができるかどうかを実験したくなった。

 今年からは、農協から買った種でなく、自分の畑で実った種を使って実らせることができるかを実験し、来年、二種の雑草のように自生化できるかを実験し、一歩一歩野生化させていくようにしたい。

 稲もまた収穫しなければ、毎年実らせることができるかを試したい。だが、稲は夏草のせいか、雑草に負けやすく、しかも、水をかなり必要としているので、この山の段々畑での自生化は難しいと思われるが、とにかく、できるだけやってみて、どこが限界なのかを探っていきたいものである。

 まずは、稲を実らせることから始まるが、毎日のように、雑草は稲を覆って殺そうとするので、それを阻止するため、足で、稲こそぎしている。水だって、けして欠かせないので、やたらと手間がかかる。陸稲の方が水稲よりも成長がよく、雑草には勝てそうだが、水稲は人間の助けなしには、雑草にまけてしまうだろう。それにしても、陸稲はみな餅米品種で、水稲はみなうるち米だ。毎日食べる米はうるち米なので、陸稲用のうるち米の品種を育てることが必要になる。

 この品種改良だって、けして放射線を使って遺伝子組み替えをしたくはない。年月がかかるかもしれないが、自然交配により品種改良によって、陸稲用のうるち米を実らせることができたら、日本人の食の基本である稲の野生化の一歩になるだろう。

▼野生化ということ

 人間が育てたライオンを野生にもどす大変さと同じように、人が育てた稲を野生にもどすのは大変だろう。この野生化するということは人間の手を借りずに、ライオンも稲も自生できることをいうのだろう。

 雑草と野菜の違いといえば、人間に食べられない草と、人間に食べられる草の違いであろう。またの違いは、雑草は人間の手を借りずに生きられるが、野菜は人間の手を借りずには生きられないということであろう。

カテゴリー: 徒然草, 自然に生きる パーマリンク