依存症から脱却8/少しの努力

禁煙や禁パチンコが成功できた私だから、ダイエットも同じような努力をすればすぐ実現できると挑戦して、もう4年目だが、未だに成功するどころか、リバウンドでして退化しだしている。

それは食欲依存症は他の依存症とは根本的に違うから、同じ方法が通用しないどころか、同じ方法を試してしまうと、逆効果でリバウンドばかりではなく、より肥ってしまうのである。

食欲依存症と他の依存症の根本的違いは

煙草もギャンブルも、生きるのに必要のないものだが、食欲は生きるのに必要あるものである

煙草もギャンブルも、一本も吸わず、一度もしないという努力で、その依存症から脱出できるが、

肥満は一度も食べないでいれば、飢えて死んでしまう。断食を3日ばかりすればすぐ痩せるが、その努力の反動でより食べ過ぎてしまうため、逆により太ってしまうのである。ストレスはバネのようなもので、強いバネを圧するとより大きな反発力が生まれるからである。

肥満は食欲依存症というより、食べ過ぎ依存症と言い換えた方がより真実であろう。

食べ過ぎ依存症は相対的なバランスの問題であって、他の煙草やギャンブルは五次元の必要あるか、必要ないか、であり、それは0か1 であり、そして、1=All である。そのため、1本=数億本も同じであるから、それを認識してその依存症から脱出できる。

食べ過ぎ依存症は相反する力のバランスを 1 : 1にするのである。

食べたい欲求1:食べたくない欲求1 のバランスを調整する。いわば、筋肉の収縮1:弛緩1

自律神経の 交感神経1:副交感神経1 のバランスである。

これらの力のバランスは車のアクセルとブレーキに例えられる。

食べたい欲求はアクセル

食べたくない欲求はブレーキ

である。この両者の調整が食べ過ぎ依存症からの脱却である

 

今日も山登りをしてきた。

下山が苦手で、滑らないようにゆっくり下山するのだが、ブレーキをかけすぎて、軽快に降りられなく、また、急斜面は大きなブレーキをかけるので、足先と靴がぶつかりこすれて、指にすぐ靴擦れを起して痛くなり、その痛みを抑えるとさらにブレーキをかけるので、より苦痛が多くなる。

今日は靴擦れを起さないように地下足袋をし、下山をするときはなぜか軽快だった。いつもはブレーキを大きくかけて、できるだけゆっくり降りるのだが、今日は飛ぶように降りていくのはまるで鹿と同じような動きだった。

いつもと違うのは、重力だけに軽いブレーキをかけていたことだ。車でいえばエンジンブレーキであり、いつもはフットブレーキばかり使って下山していたことに気が付いた。

雪道でも、強いフットブレーキはよけい滑るので、エンジンブレーキの方が滑らない、また滑った場合、滑った方向にハンドルを向けるとブレーキがかかる。

これは下山する足のブレーキと同じで、エンジンブレーキのように、重力に対しての反発するだけの軽いブレーキ(体を支えるだけ)をかけ、しかも、足の回転を止めないで、滑りそうな方向にもう片方を足を運ばせてしまうと、もし、すべった場合、尻もちつかずに、前に進んだ足の方向に体重はいく、それも滑るとしても、もう片方の足は先に進んでいる。

まさに、雪道のエンジンブレーキと滑ったときのハンドル裁きと同じ下山方法なのである。

食べ過ぎにブレーキをかけるのも同じで、少しの努力(ストレス)のブレーキをかけて、けして大きな努力ストレスのブレーキをかけないことである。そして、食べる先の内容の方向に意識を飛ばしてしまい、目の前の食べ過ぎ内容にこだわらないことである。

 

エンジンブレーキに相対するのが、ゆっくり加速するアクセルである。急発進急ブレーキは事故の元といわれるように、ゆっくり加速すると、エンストのように失速しない。また、アクセルを踏まなくても、慣性また惰性で、動き続ける力に任せると、余分な筋力や心力を使わなくてすむ。

この動き続ける慣性力を使うのがエンジンブレーキの相対する。それを引き起こすのが少しの加速力(努力・ストレス)である。

慣性と惰性は物体の動き続ける、止まり続ける、同じ状態を保ちつづける力であるが、ほとんど差がないので、私は今後ややこしいので、次のように使うことにする。

慣性は動き続ける力

惰性は止まり続ける力

慣惰性は同じ状態を保ち続ける力

の三つの使用法とする。

エンジンブレーキは惰性力、エンジンアクセル(回転力)は慣性力となり、

自然力は慣惰性力と表現できる。

 

食べ過ぎ依存症からの脱出法

 

これは食べる時は少量をゆっくりと食べるのがエンジンアクセル

ダイエットは毎日少量だけ、長い日数をかけて減らすのがエンジンブレーキ

そのエンジンブレーキに切り替える少しの努力(ストレス)と

エンジンアクセルに切り替える少しの努力(健康意識力)で

食べ過ぎないように方向調整(ハンドル)していく。

これを少しの努力ダイエット法とでも名付けてみよう。

この「少しの努力法」は病気回復や予防法、体力作りにも応用できそうである。

肥満は病気の一種であるように、病気も必要以上また必要以下になってしまった慣惰性で凝り固まった血行不良の状態ともいえるので、その状態に少しの努力(ストレス)を繰り返すことで、血行回復、血行良好維持ができる。

もし、大きな努力したり、全く努力しない時は、その慣惰性で、凝り固まった状態を保とうとする力で依存症(わかっちゃいるけどやめられない/やればできると思うけどやらないでできない)となり、病気のまま脱却できなくなる。

少しの努力は少しの勇気を奮い起こして目覚める。

必要性のある依存症は少しの勇気と努力を

必要性のない依存症は大きな勇気と努力をすることで脱却できる。

 

カテゴリー: 徒然草, 社会問題, 自然に生きる パーマリンク