隣の桃栽培農家が、銀色の桃落下シートを敷き詰め、先日、収穫が終わり、落下シートも撤収し終わっていた。
収穫後の畑の下には大量の腐った、傷んだ、小さすぎる桃が捨て去られていた。
また、売れそうもないイビツまた、傷んだ、小さすぎる桃はそのまま収穫されないでそのままになっていた。
こういう売れないものは廃棄する行為はどの農家でも同じことをしている。
捨てられていた4本の桃ノ木の下にあるものをみな集めてみた。
腐った部分は手で乗り除き、桃のジュースにした。
でも、95%はそのまま冷蔵庫に入れ、傷んだ箇所をとりのぞきながら、美味しく毎日食べることができた。
この量は畑に捨てられた桃だけで、収穫されなかった桃はそのままに残しておいた。
桃の実が育つ頃、一つ一つの桃を大きく育てて売れるようにするため、間引く作業をする。
間引かれる桃の数は3分の2はあるだろう。
そうした間引かれた桃も拾ってきて、梅とそっくりなので、梅干しと同じ要領で、桃干しを作ってみた。そうでなくても、焼酎につければ桃酒ができるし、砂糖にまぶしても、お菓子ができるだろう。
食べる農業ならば、無駄に捨てるものはないが。
売る(金儲け)ための農業ならば、無駄な捨てるものがたくさんできる。
ー^-^-^-^
時々ニュースになることで、
キャベツができすぎて、値段の暴落することを恐れ、みな廃棄してしまう生産調整もそうである。
緊急需給調整により全国で9,700t、うち愛知県では8,500tのキャベツが産地廃棄されることとなりました。需給ギャップによる大幅な値下がりを緊急的に調整するためです。これによる交付金は27円/㌔、2億6千万円となります。
こうした売るための農業と食べるための農業の矛盾は・・問屋小売り、スーパー・コンビニでも起きています。
毎日起きているのがコンビニの売れ残り弁当廃棄である。
世界で13億トン、日本で1700万トンも出ている食品廃棄物
こうした、食べ物が「売るための農業」が主流になってくると、
飢餓と大食いグルメの矛盾の二極が現実化する
ボルネオの住民の姿
ボルネオのダヤク族の生活は困窮し、オラウータンは絶滅に追いやられる一方、
熱帯雨林をみなアブラヤシ農園にし、それを海外に輸出して金儲けする構図が生まれる。
ー^-^-^-^-^
食べる農業は食べ物の分かちあいに進むが、
売る農業は食べ物の奪い合いに発展する。
ここで、思い出すのが、
「食べる農業」5対「売る農業」5にした、
バランスがいい農業が期待される。
その場合、農業と金儲けを分けて、農業は食べる農業へ、金儲けは金融経済へという方向性でいったらどうかなと思う。