学生時代、ヘルマンヘッセの「知と愛」を読んで感銘を受けた覚えがある。内容は忘れたが、覚えているのは「知的生活」と「愛欲生活」とは矛盾葛藤するが、知と愛は最良の友だちになれるというものだ。
知と愛は葛藤するように感じるが、知欲・愛欲という言葉があるように、両者は同じ欲望の範疇に入るので、知と愛はただ欲望の性質が異なっているだけである。
このことを理解する譬えとして、「ダイエットする時の情念」とするならば、「知欲」は「体重何㎏にする目標」であり、「愛欲」は「食べたい、楽したいという欲求」である。
愛欲はそのまま欲求なので欲望と理解できるが、知欲もまた「体重を何キロまで減らしたい」という欲求から生まれたため、・・・したいという欲望として理解できる。
「知と愛」の両者の欲望の源泉はどちらも自分である。しかし、欲望は正反対に活動する。そのため、自己の源泉が「頭の知」と「体の愛」の2つの自分に分かれる。
頭(脳)と体は神経で繋がっている。その神経は動物性機能を持つ随意神経である体性神経系と、植物性機能を持つ不随意神経である自立神経系に大きく分かれる。
意識せずに自動で体の動きをコントロールするのは自立神経であり、その自律神経は相反する動きを起こす交感神経と副交感神経から成り立っている。
心臓の血圧や心拍数を上げるのは交感神経であり、血圧や心拍数を下げるのは副交感神経である。
こうした頭と体を繋ぐ神経の特質から、人の「知と愛」を理解することができる。
知は随意神経として、「意識したとおりに体が動く」ことであり、愛は不随神経として、「意識つまり思い通りに体が動かない」ことである。
そして、知と愛が調和して、自然に体が動くようになったのが自律神経であり、無意識で願ったとおりに体が動くことである。
つまり、弁証法のように、人が「知と愛の正反する欲望」を止揚(アウフヘーベン)して、「知と愛を合わせ調和させた欲望」で、身体を無意識に快適活動させるのが自然の働きになる。
そして、メタボのような不調和な身体を健康な調和した身体に持っていく最も大きな力が知である。
知とは何か?
知とは知識・見識・分別と言われるように、物事を分けることから生まれる。知を働かず言葉そのものも、物事の一つ一つに名前を付けて物事を分けてから生まれる。欲望をコントロール(制)するためには、その欲望の対象を分ける必要がある。
例えば、漫画家の中では原稿の締め切りがないと描けないとか、試験という制約した日がないと勉強しない、できないというのも、楽を求める欲望をコントロールするには必要な設定である。
知のような物事を分けたり、制約したりするとは反対なのが愛欲のような感情である。愛欲が激しい場合は、「絶対!・・・・こうだ!」と言い切る言葉が多くなる。宗教的な信心は「絶対的な神を信じ、それに従う」ことであるから、それは愛欲を究極に高まらした感情である。
宗教的な愛に対して、感情に左右されずに事実をそのまま認める科学的行為は知に当たる。事実は信じようと信じまいと、それは誰しも認めるしかないということから、最後は知に落ち着くように、愛も信も感情も、事実的知に調和する。
こうした知と愛の特性を生かして、自分を思い通りに健康的な姿にするには、ダイエットする上でもっとも重要なのが何キロまで減量するかという目標体重である。しかも、その目標体重が健康的な体重であることが必要である。
ただ、ダイエットしたいというだけではそのダイエットは成功しない。はっきりした目標と健康的認識が必要になる。
自分を健康的な体に維持しようとすることと同じように、世界の経済活動を健全に維持する上で最も大事なのが、経済を動かすお金の制限である。
今の中央銀行システムは無期限の貨幣発行と、無制限の貯蓄ができるので、不健全な経済生活になってしまう。
それは知的科学的な法律ではなく、物欲敵な宗教的な法律である。そのため、お金は制約がないために、神のように絶対視され、それに盲目的に従い、求めるような盲信活動が今の無期限のお金である。
こうした世界の経済活動を健全にするためには、制限された貨幣発行額・貯蓄額である。そして、調和された自律神経のような経済活動を維持するには、お金の通用期間を設けような期限通貨でなくてはならない。
こうした制限は健全な自然環境に合わせたものでなくてはならないことも大事である。例えば、海の魚の数を常に維持するには、その魚の生死が循環して、常に一定の数だけ獲れる量は自ずから決まってくる。それに合わせた制限された収穫量に合わせたお金の発行額でなければならない。
いろいろな話を横断的に結びつける話法は私も好みです。
あと、岡部さんのコンピューティングの技術にも感心しました。