復興カードの実現を期待されているが、それをどうやれば実現できるのかが、さっぱり解らないままである。ただ言えることは今までのように、議員にお願いしたり、デモをしたりしても、ほとんど効果がないと思えることだ。
理論的にも、技術的にも、問題なく実現できるはずであるが、その発想を社会が受け入れるかが問題であるようだ。
しかし、自分一人だけで、e日銀券を発行し、それを使い、回収することも可能であるので、社会全体が受け入れなくても、自分一人楽しみながら、e日銀券生活をすることができる。
これはスポーツと同じで、社会的評価である勝つという結果を目的にすると、まさに戦いであり、勝つまで苦労することになり、負けるとストレスがたまることになる。
しかし、相手がいなくても、自分一人でスポーツはできるものであり、あえて、相手が必要であれば、明日の自分自身を相手にすることができる。そうなれば、マイペースで実現に向けて、楽しみながらすることができる。
自分一人だけでの、e日銀券の実現は公私の循環生活をすればいいだけである。それは私的生活を事業とすれば、公的生活をボランティア活動にすればいいだけである。
独りでe中銀券生活をする方法
1.自分が持っているお金、これから入ってくるお金のすべてをe中銀券として想定する。
2.その減価率(貯蓄税率)を決定する。
私の場合、残された平均寿命に余裕をつけて、20年で、お金を使い切る計算にすると、貯蓄税は年1/20=0,05=5%になる。今の消費税額と同じである。平均1000万円の残高があった場合、年50万円の貯蓄税がかかる計算になり、一月41700円の税額になる。
3.貯蓄税の分を公的な社会事業に使う。一番簡単な方法は助けたいところに寄付をすればいい。私の場合は公的な事業に使うことにする。e中銀券の発行は公的事業を援護する力になるので、その発行運動は充分公的事業にあたるので、それに使うことにする。
これで、e中銀券の発行は公的事業になる。その回収は中銀券でする。私の場合は、不動産の収益の一部がそこに当てられることになる。
つまり、e中銀券の実践は簡単にいえば、自分のお金の一部を必ず社会のために使うという習慣を身につけることである。
それは健康のために、腹八分で満足するようなもので、腹八分は自分の胃袋に、腹二分は他人の胃袋に入れる食習慣をつけるようにするようなものである。