生死の循環ということ

 最近、基礎土台柱が雨といの排水で朽ち果てたアパートを修繕しているが、雨水を垂れ流しすることで、家本体自体が傾き、すぐに壊れてしまう姿を現実に見ることができている。

 こうした修繕は壁や床をぶち抜いてするわけだが、その時にたくさんの瓦礫や産業廃棄物が出る。その場合、産業廃棄物業者に依頼しないとできないが、費用も運搬も大変なので、自分でうまく処置するようにしている。

 土は山梨の畑にまき、瓦礫は縁の下の湿気とりとして、まいたり、セメントにまぜて砂利の代わりに使う。 木材は畑の一角に野ざらしにして、自然に腐らせるか、燃やして、灰にし、畑にまく石灰や肥料の代わりにする。

 新たに購入するものは、捨てやすいもの、リサイクルしやすいものだけにして、産業廃棄物になるようなものは購入しないことにしている。つまり、買うときはまずそれを捨てられるかどうかをチェックするのである。どんなに便利な資材でも、捨てにくいものはけして買わないようにするのが、将来修繕しながら、家を保つコツである。

 修繕とは清掃と同じで、どんなモノも汚れたら、すぐにきれいに出来るように、どんなモノも壊れたら、すぐに修繕できることが必要である。それがすぐにできてこそ、家をつねにきれいに、安全に便利に使えるように保てる。

 ところが、家は一部が壊れたら、全部新築せざるをえなくなるような、使い捨ての家の構造が多くみられる。

 例えば、下水がつまったり、壊れたりしたら、床を壊さないと修繕できないように、釘やネジや接着剤でくっつけている。しかし、床を簡単に取り外し、取り付けできるようにすることはそう難しい技術ではない。壁の中だって、電気の配線を変えるにも、壁をとりはずしできるようにすれば、簡単に修繕できる。

 生きている、生きていくということは、学習することと同じで、「二度と同じ過ちは繰り返さないようにする行為」である。汚れたら、するに綺麗にできる。壊れたらするに修繕できる。失敗したらすぐに成功できるようにする。

 先日も書いたが、、放射能物質の廃棄ができない現状があるならば、すぐにその生産も購入も、使用も中止することが、人類が将来生き残るコツである。

 原発を稼働して、それに電力や経済を依存しようとする行為は、まさにたれ流しの下水で家の基礎土台が腐り果てていて、危険なのに、それを修繕しないで、「まだ大丈夫」として、そこに生活依存する行為である。

 いわば、使い捨ての人生、使い捨ての人類であり、今の快適で便利な生活が、自分たちだけできればいい、未来の子供達、遠くの隣人や海外の友人たちの生活を無視して、自分たちさえ、生きられればいいとする心情である。 

 智恵には二種類あるようだ。

 それは使い捨ての人生の智恵と、循環する人生の智恵である。

 原発のように、そのゴミを捨てるところがないのに、生産、消費、たれ流しする使い捨ての人生の智恵と、太陽光や風水力発電のように、ゴミはでないだけでなく、その生産設備は修繕しながら、永続使用が可能な循環する人生の智恵である。

 そもそも人生とは生死の循環である。しかし、自己の人生は一回限りの使い捨てである。自分というのは、自分の肉体のことである。自分の心は必ず相手があって生まれるものであるから、自他から産まれ、自他が基本であり、自他であるといえる。

 そのため、自分の魂とか霊魂というのは、肉体がない自分の心である。つまり、自他のことであり、それはいわば自他の会話、自他の循環である。

 生まれ変わりという思想があるが、それは自分の心である自他の循環の意味である。それはしばしば勘違いされるのは、自分の肉体の永続性として、魂や霊魂の不滅として、恐れられたり、安心させられたりする。

  生まれ変わりというのは、自分の肉体の繰り返しの再生ではなく、自他の肉体の繰り返しのことである。その場合、自分の肉体も他人の肉体も、一回限りの人生であり、二度と再生できない使い捨ての肉体のことであり、そうした一度しかない自他の人生の繰り返しが生命の基礎であるという意味である。

 シャカは生老病死を四苦として、その根本原因を「自我(個我)の執着心」とした。自我とは自分の肉体のことであるから、「自分の肉体への執着心」が「すべての苦しみの原因」であるという意味である。

 この執着心というのは「わかっちゃいるけどやめられない」というようなもので、「終着駅のない欲望列車」のことである。こうした欲望を制御できなくなった姿は「麻薬常習者」「喫煙やアルコール依存症」「ギャンブル依存症」によく現れる。

 原発も自己の生活執着心で維持され、「自滅する危険であると、わかっちゃいるけど、生活するためにはやめられない」という「危険生活依存症」の姿である。

 いろいろな苦労から解放されて、快適に生き抜くためには、「自分の肉体への執着心の諦めが肝心」ということであり、「自他のコミュニケーション」や「自他の繰り返し」に対して、前向きに取り組み、「自他の繰り返し=自分の心=自分の夢をけして諦めないことが、肝心である。

 さて、いつでも修繕しやすい家造りをここ一年間で、築いてみせるとするかあ!

 

 

カテゴリー: 徒然草, 自然に生きる パーマリンク