老後の人生とは散りゆく桜の花びらのよう

 第二の人生とかいうように、人生には少年における第一の人生、成人になる第二の人生、そして、老人になる第三の人生があると思える。

 第一の人生が自我の芽生えで養育される時であり、第二の人生が自立する時で、社会を構築する。そして、第三の人生が死後の事を準備する時だろう。

 成年の時に、どう生きるかと必死な時であるが、老人になると、大体一生でやりたいこともやってしまった時に、残された人生をどう生きるかということを考えることになる。

 成人の目的は生きることだが、老人の目的は武士道のような死ぬことである。それは人生を山登りと譬えるならば、登りが生きることであり、下りが死ぬことである。そして、出発地点つまり生まれる以前のところに帰るようなものである。

 それはリターン人生のようなもので、老人を60歳とするなら、それ以上年齢が嵩むとマイナスになり、ー1歳ずつ若くなる。それを成人の59歳対して、老59歳と表現してみたい。

 それを計算すると、老0歳は成人120歳になるが、山登りのように登りに比べて下りは楽にしかも早く目的地に着く。平均寿命が80歳とするなら、3倍のスピードで年齢が進むことになる。

 私は今成人61歳であるから、マイナス1歳の3倍のマイナス3歳になるから、老57歳だ。誕生日が10月なので、後2ヶ月で老54歳になるようなものである。

 もちろん、人の寿命はまちまちなので、自分なりの老人年齢が計算できそうだ。

夢の扉特別編 20年後の君へ が先日放送されたが、癌であと6ヶ月から1年の命しかない仕事ばかりの父親が、離れていった妻や息子と娘の夢の実現の後押しをするドラマである。

 それは娘の3歳の誕生日の家庭ビデオが象徴的にそのドラマ全体を表していた。
父親は3歳になった娘に問い、家族で話しがすすむ。

「まり子の夢はなあに?」
「 夢ってなあに?」
「まり子が一番やりたいこと!」
「 私パパと結婚したい!」
笑いのあと、妻が夫に問う。
「じゃあ、パパの夢はなあに?」 
 「俺の夢・・・そうだな、うん、みんなの夢がかなうように頑張ること!」

 ドラマはおいしい野菜を自分で作りたい妻、最強の石積みの壁を造りたい息子、貧困のバングラディシュで、世界に負けないメイドインバングラディシュのカバンのブランドを立ち上げたい娘に、自分が応援できることをやりぬいて残りの半年を生き抜くというものである。

 主人公の中井喜一が51歳なので、かれの寿命は51歳と計算すると、末期癌の発見が50歳で余命1年とすると、50歳でリターン人生になり、下りの人生は1年なので50倍の速度で山を下りることになったともいえる。

 そして、父親の残りの1年でやったことが、老後の人生にあたる。残された家族の夢を叶えられるように応援することだ。彼は50歳にして、仕事の成功をおさめている。つまり、自分の夢は叶えたことになり、その後は家族の夢の応援に替えたのだ。

 老後の人生において、残された家族がいない一人暮らしの老人のような場合も増えてきた今日この頃である。それはこう考えればいいだろう。

 オリンピック選手が引退後後輩の指導に回るように、自分がそれまでに得たことを後輩に伝えることで、後輩がもっと強いオリンピック選手になれるようにバトンリレーする。

 老人になって、それまで失敗したこともまた次の成功のための貴重な体験になる。失敗した人生であっても、それは残された明日を生きる人にとっては貴重な人生の体験であり、宝になるのである。腐った食べ物も、新しく生まれる食べ物の肥料になることと同じである。

 つまり、老後の人生というのは、いかに死んでいくか?ということであり、明日を生きる子ども達の応援をどういていくかということなのである。

 桜が咲くのも美しいが、その花びらが散るのもまた美しい。老後の人生とはさように散りゆく桜の花びらのようなものであろう。

 

 

カテゴリー: 徒然草, 自然に生きる パーマリンク