来年の稲作のために、大豆の上にのびる雑草の花を刈り取ろうとした。あとで植えた大豆は背丈が低く、そこには雑草の穂がたくさんはえていたが、6月にすぐに植えた大豆は大きくなって、雑草が上にいかず、雑草の成育が押さえられていた。
つまり、稲よりも雑草が強く、雑草よりも大豆の方が強いことを発見した。
この発見は、麦が冬にぐんぐん成長し、雑草がほとんどはえない冬では唯一強い草だった。それと対照するように、夏は多くの雑草が生えるが、その中でも、大豆がもっとも強い草だという発見である。
今まで、米麦の二毛作を目指していたが、麦は育つが、稲がうまく育たないので困惑していた。第一の原因は麦は6月に実り、その時点に稲の種を蒔くと、雑草の方が早く成長し、成育ができない。そこで、4月に麦畑とは別に稲の苗床を造って、麦刈り後に、移植する方法である。
この方法は麦畑とは別に苗床が必要で、同じ畑で、種をばらまくことで可能ではない。それは人手がかかり、不自然な二毛作であると思える。
また、麦と稲は同じイネ科なので、必要とする肥料が同じで、両者の藁を肥料にしても、充分ではないように思える。稲に必要なチッ素肥料は豆科を育てることで、緑肥になるし、豆科はチッ素肥料が多いと成育できないため、イネ科を育てると、チッ素が吸収されているので、お互いに相性がいいことになると思える。
実際、昨年は大豆の成育がよくなく、今年がよかったのは、大豆の肥料として、麦穂を敷き詰めたからだと思えるからだ。
麦を刈る6月と、大豆の種まきの6月と実に作物交替が自然に行えるので、ほとんど苦労なく、麦と大豆の二毛作はうまくいく。
雑草の交替も、春に豆科のカラスエンドウなどが繁茂して、それが枯れて、夏にころころ草のようなイネ科が繁茂する。それが肥料を分配しあうような交替なのである。
日本中で、米麦の二農作をしているところはほとんど観たことがない。稲は稲作専用の水田がほどんどである。麦と大豆は安価なため、ほとんど輸入に依存している。
麦大豆は広大な土地で、機械化もしやすいので、そうなるようだが、自給自足するには、簡単に種をまいて、収穫するだけで、自然農には一番適した作物のような気がする。
米麦二農作は不自然
麦大豆が自然な二毛作
これを自然農の基本にしてみたい。