労働とお金

▼35歳~44歳の独身実家族は295万人

 今朝、「独身実家族・・実家を食いつぶす子供たち」というテーマでノンストップが放映していた。「働いてお金を得る」という正論の竹山と、「余っている親の金をもらって生きたっていいじゃないの」という西川史子の金持ち論の言い合いがおもしろい。だが二人とも労働とは金を稼ぐことでは共通していた。

▼金は金で稼ぎ、労働は労働で命を稼げ

 竹山は「働いてお金を稼ぎなさい」であり、西川は「お金があれば働かなくてもいい」というように極論できる。しかし、私は言いたい。

 金は金で稼げ、労働で稼ぐな。
 労働で稼ぐのは金ではなく、命である。

 世界は今や金儲けしないボランティア活動で多く支えられていると同時に、金儲けする多くの企業でも支えられている。それは労働することは金を得ることだけではないという事実である。

 よく、国民の最低生活保障であるベーシックインカムが実現したら、多くの人は働かないニートになってしまうのではないかと心配する。だが、人はどんなに金があっても、何かしらの働きをしないと、満足できないものである。

▼ニートから独身実家族

 40年前にはフリーターがはやり、20年前はニートがはやり、今は独身実家族がはやってきた。年齢はあがるばかりである。こうして傾向は金儲けのために働きたくない人々が増えてきたのではないだろうか。金儲けすることは闘いであり、我慢でもある。それは戦争があたりまえに時代であったなら、生まれなかっただろう。平和と豊かさの時代から生まれた労働観であろう。

▼お金とは分配すること

 お金が何であろかを知らないで、お金をただ儲けて、豊かになろうという風潮が大勢である。しかし、それはゲームでただ多くの点数を他人よりもとろうと競っている姿と同じである。お金やゲームを造った目的は何だろうか? 参加者にとって、金やゲームが何かなんてどうでもいいことだからである。ただ、金や点数が他人よりも多く入ればうれしいというだけである。

 お金はもともと物々交換をしやすくしたシステムであり、それは今ある国中の商品を国民すべてに分配するともいえる。そして、その分配方が、ゲームの点数でいくのか、労働の内容でいくのか、資産の割合でいくのか、国民の必要度でいくのか ということである。

▼働くとは助け合って生きるということ

 お金のない時代、人は狩猟や農耕で食べ物をえることが労働であった。ところが、お金のシステムができてからは、お金を稼ぐことが労働になった。多くの国民がお金がないと生きていけないと勘違いしているが、お金がない時代でも、部落でも生きてはいけたのだから、それは間違いである。「お金がないと暮らせない」というのはいわば煙草の依存症と同じで、「煙草がないと生きていけない」と思いこんでいるようなものである。お金も煙草がなくても生きていけるのが本当だからだ。金儲け社会は「お金がないと暮らせない」と洗脳しているにすぎない。

 働くことは食べ物を探して食べることである。原始部落では収穫した食べ物は部落人全員で分配することで、助け合ってきた。その食べ物の分配方法が本来のお金のシステムになるべきだった。今では、食べ物を収穫したモノだけが食べることができるような「労働=お金」になってしまい、お金は分配することを忘れてしまっている。

 本来、食べ物を探すのも、それを手伝いのも、それを食べることさえも、みな労働であるといえるのである。食べることも労働なのである。消費者がいない生産は何の意味もない。病人のいない病院など役立たずである。労働とは助け合って生きることだからである。
 
▼依存と助け合いは違う

 依存はそれがないと生きていけない。
 助け合いはそれがなくとも生きていける。

ということである。依存は支配と隷従を生み、助け合いは自立と平等を生み出す。
労働もお金も、依存ではなく、助け合いによる自立と平等が基本になるだろう。

 独身実家族だったら、親からお金をもらってもいいだろうが、親を手助けしないのは論外だ。それができないなら、追い出して自立からやり直しさせるしかないだろう。

  

カテゴリー: お金って何だ, 徒然草 パーマリンク