ダイエット道は少欲不足の健康道

ダイエット生活に挑戦していると

「少欲知足」として 少食で満足することが一番のコツだと体験する。

この「少欲知足」は老子やシャカの言葉が原典のようだ

老子道徳経第33章『知人者智 自知者明 勝人有力 自勝者強 知足者富 』

他人を理解できる者を「智」といい、自己を知るものを「明」という。聡明である。
他人に勝つ者を「力」があるといい、自分を克服出来る者を「強」という。真の強者である。
満足を知る者は富む

(続きは)

努力する者を「志」があるという。よりどころを失わない者が永続し、死んでも「道」の精神を保っている人は亡びず、これを真の長寿者という。

釈尊の最期の説法とされる遺教経(ゆいきょうぎょう)

もし諸(もろもろ)の苦悩を脱せんと欲せば、まさに知足を観ずべし。知足の法は、すなわちこれ富楽安穏のところなり。(中略)

不知足の者は富めりといえどもしかも貧し。知足の人は貧しといえどもしかも富めり。

不知足の者は、常に五欲のために牽(ひ)かれて、知足の者の憐憫(れんみん)するところとなる。

<意味>さまざまな生活の苦しみから逃れようと思うならば、足ることを知らなければならない。どんなにモノがなくても、結構ですと感謝することが人生の大事なことである。足ることを知り、感謝して喜んで暮らすことができる人が一番富める人である。(中略)

足ることを知らない人は、どんなにお金があっても満足できないので貧しい人である。足ることを知る人は、お金が十分なくても富める人である。

足ることを知らない人は、五欲(食欲、財欲、性欲、名誉欲、睡眠欲)という欲望の奴隷で、その欲望にひきずられて、「まだ足りない」と不満をこぼすので、足ることを知っている者から気の毒な人、憐(あわ)れな人だと思われる。

「少欲知足」というより 「富者知足」の意味だが これをさらに深く追及した人は 唐の時代の代表的な仏教僧である玄奘(げんじょう)である。

「知足」をさらに踏み込んで 「喜足(足るを喜ぶ)」と訳した

ryoan02.jpg (750×500)

わびさび の美しさを表した竜安寺の石庭は 「知足喜足」の代表格であろう。その写景が四季折々の桜や紅葉は世の移り変わる栄華の姿と対照的である。

「少欲知足」の原典はむしろ英語の諺に近く

The greatest wealth is contentment with a little.

(最も大きな富は少しの物で満足することである)

さらに深めた諺

Man’s happiness lies not so much in wealth as in health

(人の幸せは富よりも健康にある)

ダイエットの目標は健康であり、

健康は、どんな富・どんなに美味しいモノ・どんなに魅惑的なモノよりも価値があり幸せにするモノである

2011年3月11日に起きた東北大震災と原発事故で

それまでの 際限なき成長と進歩をする19世紀以降の世界的流れの大反省が叫ばれている。

GDP国内総生産指標より 幸福度指標を元にした国造りが必要となってきている。

世界一の企業を造った富者スティーブ・ジョブズは

彼の残した言葉「Stay hungry, stay foolish(ハングリーであれ、愚かであれ)」は心に響く
一見このStay hungry, stay foolishの意味は 貪欲であれ 馬鹿であれ になり、
「満足な豚であるより、不満足な人間である方が良い。 同じく、
満足な愚者であるより、不満足なソクラテスである方が良い。
そして、その豚もしくは愚者の意見がこれと違えば、それはその者が自分の主張しか出来ないからである。 」
— 『功利主義』第二章
簡略されて
「満足した豚より 不満足なソクラテスの方が良い」と知られる
それから展開すると
現在の資本自由主義における成功者スティーブ・ジョブズの言葉
Stay hungry, stay foolishは「不満足な豚になれ」「際限もなく良きものを求めて けして止まることなかれ」
「ちょっとした成功に奢ることなく さらにチャレンジしてもっと大きな目標と成功に向かって生きよ」
というような無限の成長を鼓舞したようにみえる。
だが
Stay hungry, stay foolishの原典はスティーブ・ジョブズが言うように「Whole Earth Catalog(全地球カタロク)」という本の最終号の裏表紙にある言葉であり
高度資本主義社会に背を向けて自給自足を志向する人たちのヒッピー向けの雑誌であり、ヒッピーが目指した「意識の拡大」や「新しいコミューン(=カウンターカルチャーにおいて都市から離脱し自然の中に作った共同生活の場のこと)の開始・維持」に繋がるような情報や商品が多数掲載されたものである。
つまり
Stay hungry, stay foolishは「少欲知足」の意味だったのである。
Stay hungry は「少欲」で 腹いっぱいではなく 腹八分目で満足せよ
stay foolish は「不悟」で、相田みつを の「一生燃焼 一生感動 一生不悟」であり、それが「愚禿であれ」
一生不悟image
スティーブ・ジョブズもまたジョン・スチュアート・ミルが言うように
「満足した豚より 不満足なソクラテスの方が良い」という意味でStay hungry, stay foolishを学生に説いたのだろう。

不悟 という言葉はどうやら道元が書いた正法眼蔵からきたようで

大悟現成たいごげんじょう、不悟至道ふごしどう、
省悟弄悟しょうごろうご、 失悟放行しつごほうぎょう

現代訳

(仏祖の大道は綿々として間断もなく伝えられ、そのすぐれた業績は坦々たんたんとして到るところに顕れている。)

ある時には、大いなる悟りを顕現し、ある時には、悟らずして 道に至り、

ある時には、悟りを省みてこれを拈弄ねんろうし、またある時には、悟りを放却して自在の境地をあそぶ、

(それが仏祖たちの常日頃のならいである。)

悟りに執着しないで自由に悟りや愚かさを楽しめというような内容ではあるが、この一部の「不悟至道(ふごしどう)」が相田みつをの一生不悟による燃焼道であろう。

さらに不悟は不知ともいえるものであり、不知の知として知られる老子が原典にありそうだ。

老子 第七十一章

「知りて知らずとするは上、知らずして知るとするは病なり (第71章)

原文
知不知上、不知知病。夫唯病病、是以不病。聖人不病、以其病病、是以不病。

書き下し文
知りて知らずとするは上、知らずして知るとするは病(へい)なり。それ唯(た)だ病を病とす、ここを以(も)って病(へい)あらず。聖人は病あらず、その病を病とするを以って、ここを以って病あらず。

ごんの意訳だと・・・

死っていて知らないという嘘はまだ許せてかわいい嘘だが、知らないのにさも知っているかのように言う嘘は許せない嘘つきというより 病気である。

本当に健全な人は知っていることを知っていると、知らないことを知らないと正直であり、かつ、嘘つきの本性を見抜くことができるものである。

ダイエットでは自分をだます嘘を自分につくことが多い

腹八分目ではまだハングリーではあるが 十分満足したと思い込ませる。これは知らざるを知っているという病のリバウンドする病になる。

腹八分目でハングリーで まだ不満足であるのに、空元気にもう腹いっぱいという嘘はかわいく人間的である。

賢人は腹八分目はまだハングリーだが、それが健康には最適だと知っている。

つまり

「多欲不知足」は病気 「少欲知足喜足」は文化的人間的だ

聖人は 健康は「少欲不足」であることを知って行うのだろう。

 

 

カテゴリー: 徒然草, 社会問題, 自然に生きる パーマリンク