共存への道しか生き残る道はない

昨年収穫した陸稲の籾をバケツに培養土を入れて蒔き苗代を作った。

直播きすると 雑草に負けて 芽が出る籾も少なく、成長できたとしても 雑草に殺されてしまう。

苗を作り、しかも雑草対策にマルチシートを敷いて籾を保護しないと陸稲は実らず収穫できない。

野菜も同じである。

どうして雑草の方が穀物や野菜よりも強く、保護どころか何度も刈らされても しっかりと大きく成長できるのだろうか?

穀物や野菜だって 元は雑草だったはずである。

人の手助けなしに穀物や野菜は生育できないほどになってしまったのは 雑草を殺し、穀物野菜だけを生かそうとしたためではないだろうか?

どんなに農薬が発明されても、雑草はけして根絶やしされることはなく、より強く生き続けている。それは雑草をけして根絶できないということであるから、雑草を殺して穀物野菜を生かす道は限界があり、むしろ、雑草とともに共存できる穀物野菜を作っていくことがこれからの農法としては必要なことではなかろうか?

生物世界において 弱肉強食というが、それが本当ならば、強い生物しか生存できない地球環境になっているはずである。実際の地球環境は弱肉強食ではなく、ともに共存しているといった方が現実に合っている。

病害虫だって、それに寄生する植物を殺してしまえば、自分も死んでしまうのに、どうして自爆テロのような行為をするのだろう?

人間のガン細胞だってそうである。正常細胞を殺してしまえば自分のガン細胞だって死滅してしまうのに、どうして寄生する本体まで殺してしまうのだろうか?

生物世界において 勝ち負けで勝った者だけが生き残ることができるというルールは通用しない。勝ち負けがあっても、両者は共存していくというルールがあり、それが生物を永続させている。

生物界において 共存しか生き残る道はない。

雑草に勝つのではなく、雑草といかに共存していくか それがともに生きていける道であろう。

戦争だってそうだろう。殺し合いではなく、どう共存していくか その道を探ることが この地球に生き残る道になっている。

 

 

カテゴリー: 徒然草, 社会問題, 自然に生きる パーマリンク