心身を車に、人生を山登りに譬えると・・

心身を車に例えると

 

昨日、意識をハンドル 無意識をエンジンに例えた。

昨年は

交感神経をアクセル 副交感神経をブレーキに例えた。

そこで、

その他の機能を車に例えてみた

勇気はギア 休んでいるときは ギアはニュートラル

 

人生を山登りに例えると

山の大石や大木を神として祀ることが多く、中には山自体を神と祭っている美輪山もある

なぜ山に登るのですか?

そこに山があるから!

というのが、有名な登山家の言葉だ。

これはそこの山があると無意識にその頂上に登りたくなるということだ。

人の本能がナンバーワンに成りたいと願う

また、目の前に障害があると、その生涯を乗り越えようとする

人は本能的にゲームやギャンブルを好む傾向にあるし、

自分という存在がオンリーワンという特質から生まれる本能が他と比べてナンバーワンを目指すようにできている。

人間だけでなく、どんな生物もより強く生きられるように進化また自然と調和しようとするのが生命の特質であり、人間の知性知欲はその一つである。

そこで

なぜ山に登ろうとするのですか?

そこに山という障害があるから!

と答えられるだろう。

 

山登りしようとするときに

脇に落ちている枝木を杖として持ちたくなる。

人は生まれた時は4本足で這い、成長すると2本足、老いると杖をつく3本足になるといわれるが

 

転ばぬ先の杖

実際に杖を使って歩くと、その杖があってもなくてもあまり関係ない。

杖で何をつついたり、歩く先を杖でたたいたりして、遊んだりするが、その杖がよほど丈夫で軽くないと体を支えることが難しい。

転ばす先の杖のように、身体を支えられる杖は金属などで補強して、作らないと難しい。そうでないと、杖は頼ると危険になり、むしろ両手が使えなくて、転んだときに、邪魔になる。

杖が役に立つとしたら、

めったにないが、動物に襲われたときに、その動物を威嚇したり、撃退できるかもしれないが、銃ほどの威力は期待できないかもしれない。

むしろ、人に動物に襲われるより、動物が人に襲われる危険の方がより高い。そのために杖を持って歩くほうがもっと苦労が多いので、それはまさに取り越し苦労である。

杖を人生に例えるならば

転ばぬ先の銭頼り

になるようなものであろう。競って、より強い杖、より美しい杖を求めて作るような金銭であり、

また敵からの防衛のために武器としての杖またそれを作るための金銭を多く持とうとする。

金銭や武器は杖のように取り越し苦労をするようなものであろう。

最初、ブッダの

「自らを信じ、自らを頼りとし、そして法を頼りに生きよ」

当初、自分は自分の手足で、法は杖だと思ったが、杖だとしたら、法はあまりにも頼りどころか、役にもたたないし、取り越し苦労である。

頼りとなる法はむしろ足跡であろう。頂上への道は歩きやすいように、また何人も歩いた、また自分が歩いた足跡があり、その足跡があるところを頼りに歩くと、山に迷うことがなく、頂上にも、街にもいける。自分の手足や知識だけでは、山に迷うことが多いからである。

法は道ともいい、人とのもめごとがあったときに、それを治めるアイデアや取り決めを法というので、山のような障害越えのための道が法であるというえよう。

足跡には、登山者への道案内として赤の布切れを木に結んだり、看板をたててあったりする。山道は山の法であろう。

登山をブッダのように言うと、

自分の手足を信じ頼りにし、山道の足跡や案内を頼りに歩け

ということだろう。

山道は

急がば回れ

というように、まっすく登る降りするのは苦労や危険が大きいが、

右左、蛇行したり、して、螺旋階段のようにゆっくりと大きく登り下りするのが

安全かつ楽しさがある。

人生もまた

急がば回れであり、

急かず、ゆっくりと、回り道してこそ、楽しけれ

であろう。

 

カテゴリー: お金って何だ, 徒然草, 社会問題, 自然に生きる パーマリンク