忍者腱引きナイトの講演者の柳生流心眼流の伝承者島津氏が「痛い!と脳を刺激するのが良い」という言葉が印象的だが、どうして良いのか? そのメカニズムを調べてみた。
気血免疫療法
痛いというストレスを起こし、その反動を利用する
交感神経と副交感神経のバランスが良くなると
血流が良くなり、体温が上がり、免疫力UPし、病気などの症状改善する
副交感神経は手足指の爪の生えきわ2mmにあり、薬指だけは交換神経が通っている。
大半の人が、頭部がうっ血しているのに対して、下半身には十分な血が通っていない。昔から「頭寒足熱」と言われるのは、まさに正鵠を射た表現で、頭部に滞留した血液と気を下に流してやることが、全身の血流を改善し、自律神経のバランスを整える最善の方法。
自分の指で頭のてっぺんから前後左右を探る。直径1センチほどのくぼみがあれば、そこがつむじ台風。
2つ以上のくぼみがある人もいるが、最も大きくて、押すと痛みを強く感じる場所を刺激する。
1.人差し指と中指(磁気針)をつむじ台風に当てて、心地よく感じるくらいの強さで、20回ほどリズミカルに押す。
2.図に示したように、つむじ台風を中心に広がる6本の線に沿って、指(磁気針)で刺激する。
つむじ台風から下バッド(下向き矢印)に向かって、少しずつずらしながら、刺激をしていく。
A1とA2、B1とB2、C1とC2というふうに、セットで行う。
途中で痛みを感じる場所があれば、そこは5回くらい、集中的に刺激するといい。
柔道の押さば引け
子供のころ、空手を習う兄の暴力に対してどう立ち向かうか?と問い続け、高校に入って柔道にその道を見出した。「柔よく剛を制す」として、相手の力を利用して投げる技の基本が「押さば引け、引かば押せ」である。三船十段がさらに発展させ、「押さば引き回せ、引かば押し回せ」として空気投げを見出した。
この指の圧迫による痛さ(交換神経)の反動・リバウンド(副交感神経)を利用して、副交感神経を優位をするのは、柔道の「押さば引け」によって痛みを転がせてしまう技のようだ。
ボクシングでも、軽いジョブを相手に打ち込んで刺激し怒らせ、相手が怒って、打ち込んでくるのを引き出し、待ってましたとばかりに、軽くかわしながら、クロスカウンターを打ち込むと、相手が殴る力とこちらが殴る力が合わさって、倍の威力で相手を打ち負かすことができる。
中国が尖閣諸島に軽いジョブを打って、日本が怒りだして、戦争を仕掛けてくるのを待ってましたというばかりに、一気に、尖閣諸島に乗り込み、奪い取ってしまう戦略でもある。
「痛み」を感じたところに手や指をあてると、
脳から、「痛み解消ホルモン」と「ハッピィホルモン」が出てきて、その部位に送られるので、その両ホルモンは緊張を解く副交感神経を活発にさせるともいえるだろう。
この副交感神経を活性化させる指刺激は強く過ぎも、弱すぎも効き目がなく、数秒間はちょっと痛いが、その後が気持ちいいくらいの痛みを与えるのが一番効き目がいい。
これは、小さな努力と軽い運動がストレス解消には最も効果があるようなものでもある。