五角形のテンセグレティは箸30本でできるが、
同じ方法で六角形で作ろうとしたら、
最小単位のテンセグレティは6本、
五角形のテンセグレティは30本
同じ方法で六角形を作ろうとしたら、
写真で90本だから、その6面の540本必要だと予想でき、
材料もなく、作るのも途方もなく時間がかかる。
完成したとしても、かなりデカいので、室内では邪魔だし、壊すのも惜しまれる。
なぜ六角形でできるかを挑戦したかは、身体や社会の構造を考えるヒントになると思えたからである。
ちなみに
同じ方法で、四角形で作ろうとしたら、右下の写真のように、8本で山形になり、回るくならない。四角形は最小単位の6本だと考えていいだろう。
六角形で、はたして、球形になるかどうかは、実は怪しい。
それは、隣合わせの二本を合わせないと、回るくならない。3周目までできたが、4周目以降、双曲線のように、どこまでも広がって行き、球形にはならない。
それに気づき、4周目まで、バラして、隣の二本がくっ付く場所を探したが、それがどこにも ない。
再び慎重に隣合わせの二本を探しながら組み立てたがないのだ。
球形にするには、どうしても途中で五角形に変更しないと隣合わせのの二本をそのまま合わせられないのである。
これは、きっと奇数の多面体なら、球形になってまとまるが、偶数の多面体は拡散していく。それは、物事を決定する時に、半々になったら、決断できないようなものだ。
テンセグレティの基本は三角形であり、また、支柱のゴムをつなぐのも三等分でないと、まるくできない。
問題が発展してしまうのは矛盾また平行線の集まりである時だ。
正反のままだと、統合失調症また分裂病みたいになり、納まりがつかなくなる。正反合なくして、歴史は進まないとも言えそうだ?
夫婦だってそうだ。2人の間に子が居なければそこで家族は途絶えてしまう。子を産むか、養子をもらうかで、子孫が続いていくようなものである。
奇数は治まり、偶数は展開の目安にして、物事の問題を解決に導くのがコツのようである。