夏草や兵どもの競い合い

夏草や兵どもが夢の跡

芭蕉の句の意味とは違うのだが

夏草がまさに兵どもなのである。

それは夏草は兵どものように繁茂力と競争力が大きく、多種多様な植物が競って大きく育つ。

一方冬草は種類が少なく、植物動物において冬眠するので、競争力が少ない。

こうした自然傾向は畑にもいえるのであって、

夏草を陸稲一つに絞った農法は自然ではなく人為的で失敗する定めだったように思う。

0-0^-0^0^0^-0^

今年の関東は梅雨明けが22日も早く、雨も少なかったので、

急遽、水やりを毎夕していたが梅雨明けになっても、麦の間の陸稲の種から芽がほとんど出なかった。

芽が出たのは夏草の雑草ばかりである。もっとも、麦の間の陸稲とともに播いた蕎麦は芽を10%出したのは水分が少なくても育つ雑草力があったためだろう。

まさに、焼け石の水の徒労に終わった。

古代麦の間は蕎麦と雑草だけが芽生え陸稲は一切芽が出ない

この失敗から、夏草は一種類を育てるのではなく、競争して多種多様な作物を育てることが自然であるとわかった。

熱帯の森はまさに多種多様な植物動物が競い合って生き抜いている。

それに反して、寒帯の草原は一種類また小種類の牧草が競わずに生き抜いている。それらを食べて生き抜く動物もジャングルに比べ極端に少ない。

熱帯のボルネオジャングル

寒帯のモンゴルの草原

日本は温帯であり、春夏秋冬の四季があい、また、その土地にあった作物を育てることが自然に合った農法であろう。

今まで自然農法というのは農薬などを使わない農法だと思い込んでいたが、自然農法は自然に合った育て方をする農法というとらえかをしたた方が、より研究また生育しやすいように思える。

夏草は多種多様な作物をその土地に合わせた作物の中で競争させながら、育てていくのが自然農法というものだろう。

 

 

カテゴリー: 徒然草, 自然に生きる パーマリンク