世界中のお金をどのくらい発行したらいいのか・・

 また、どのように配布し、回収したらいいのだろうか?

最近、すっかりお金の思索から遠ざかり、生ゴミから畑作りに夢中になっていたら、メイサイアさんのコメントがかなり詳細に入ったので、また、思索研究したくなった。それは、思索も研究も一人では馬力が出ないということなのだろう。

ごんテレビの第3回の物価についての話をメイサイアさんがまとめてくれたので、その中の世界のお金の発行と配布と回収の循環をどのようにしたらいいのか、その理論を進めてみたいと思った。

 世界のお金の発行額と環境問題とは切っても切れない関係にある。

そう思わせてくれたのが、ノールウエーのサバ漁の番組である。その内容は「お金って何だ」に書いたが

ノールウエーの漁業は船長は年収2000万円で、そこで働く20代の若者のは年収1600万円である。しかも、4週間働いて、4週間休むシステムである。今の日本はどうだろう。老人で若手がいなくて年収はるかに低い。 でも、昔のノールウエーは今の日本の漁業と同じだった。それを変えたとは何か?

  それまでの「オリンピック方式(競争して漁獲量が多かった者が金持ちになる)」から、「割り当て方式(漁船の大きさによって、その漁獲量が割り当てられた。割り当て以上の漁獲を禁止した)」だけである。

 そのため、漁獲量で競争することはなくなり、単価が高い魚を捕る競争になった。さばは大きなものだけをとり、小さばはけしてとらない。

 さらに、驚くのはとったサバはノールウエーでは食べられない。あるのは缶詰だけだ。その90%は日本に輸出されている。日本でとれるサバは小さいサバが多くしかも、安く海外に輸出されている。そのため、日本のサバはほとんどがノールウエー産である」

もし、あなたが、世界のすべてのお金を全人類のために発行するとしたら、きっと、一番の問題は下記の3つになると思える。

1.お金をいくら発行したらいいのか?

2.お金をどのように配布したらいいのか?

3.お金をどのように回収また循環させたらいいのか?

 あなたが、お金を発行するのだから、もちろん、各国のように金持ちに借金するようにその財源を考える必要がない、必要なのは人類の一人一人がみな幸せになってほしいと願う心だけである。

 それは、アイヌ民族が自分たちが生きていけるだけの狩猟をし、それ以上の狩猟をしないで、未来の子供たちが食料に困らないようにする気持ちのように、今世界の一番大きな環境整備につながってくる。ノールウエーのサバ漁のような知恵がお金の発行・流通・循環に必要になってくる。そのためには、

1,世界中の魚が絶滅しないように、漁獲量の制限をする

       →→世界の自然環境が維持できるようにお金の発行総額を制限する

2,自由競争をして、その漁獲量をあげることをやめ、漁船の大きさによって割り当てをし、それ以上の漁獲を禁止する

    →→金儲けの自由競争をやめ、各国のお金の発行額を割り当てし、それ以上のお金の発行を禁止する。

   →→各国は割り当てられたお金の中で、自由競争し、それ以上は金儲けしないようにする。

 お金の損得は「誰かが得をすれば、その分誰かが損をしている」という原理で、試合の勝負のように、「誰かが勝てば誰か必ず負けている」という原理と同じである。

  この二つのお金の基本となる仕組みは、

1.将来にわたって環境維持できる生産量を決めるお金の発行額を決める。

2,基本的人権を保障するお金を人類すべてに配布する

 これは、自由競争によって、一人が最高に得られる金額を制限することのセットになる。

3,各国の事情や技術や人口などに合わせたお金の配分をする。

 この原則をもって、もし具体的に世界が10人の村だったらどのようにお金を発行し、配布し、循環させることができるだろうか?

まず、最低の生活費を10万円とし、最高の生活費を100万円と計算し、その平均額を月50万円として、10人分のお金の必要額を月500万円にする。この500万円が地球環境の維持できる範囲であるとするなら、

1,世界のお金の発行額は月500万円である(債権はこの発行額を超えてはならない・信用貨幣の発行の禁止)

2,各10人の事情に合わせて500万円分のお金を割り当てる。(例えば、子供は月10万円、起業家は月100万円のように)

3,毎月基本的人権10万円の10人分の100万円を毎月回収し、配布するために、すべてのお金500万円を月末には20%減価するようにする。

 翌月のお金は先月の20%の減価分の税金として払うと、スタンプが押され、翌月もそのお金を使用できるようにする。

(先月の10万円を翌月を使う場合は20%の2万円を国に、100万円ならば20万円を国に払えばそのお金が使えるようにする。また、お金の保有額が100万円以上の分はすべて国が没収する)

 また、スタンプが一杯になれば、新しい月のお金と交換する。

 この具体案は月ごとにしたが、実際は年ごとにすればもっと実用的であろう。

 このように、基本的人権と地球環境を維持するためには、お金の総発行額の制限と、各個人へのお金の保有額の最低と最高を制限し、その中で自由競争をする必要がある。そして、お金の循環には、減価する貨幣を自然循環する原理として採用し、それに合わせた税制の政策を実行することが必要であろう。

 

カテゴリー: お金って何だ パーマリンク

世界中のお金をどのくらい発行したらいいのか・・ への2件のフィードバック

  1. メルサイア のコメント:

    私のコメントから,お金研究へのさらなる考察を進めていただき,ありがとうございます.
    やはり,研究は一人ではなかなか進みませんよね・・(私もゲーム研究を一人でしております^^.)

    この話,前回のボランティア地域通貨(0円札とジョーカー札)を,
    政府の一部の政党で検討されている,ベーシックインカム制度と現実的に融合させて,
    2月17日までに,鳩山内閣の意見箱(ハトミミ.com)に提案したいと思います.
    http://www.cao.go.jp/sasshin/hatomimi/index.html

    政府に簡単に説明するには,こんな感じでいかがでしょうか?

    ●地域ボランティア通貨としてのベーシックインカムの実施

    1.ベーシックインカムとして,市の経済貧困者の「全てに」ボランティア紙幣を支給する
    (例: あらかじめ支給希望者に役所で登録してもらって,市内の経済貧困者を特定してもよい)

    2.市で経済貧困者を特定し,市単位で地域ボランティア紙幣の紙幣額と,最大発行額を決める
    (例: 市人口が300万人で,内30万人の経済貧困者を助けたいとすると,
    最低所得保証額月8万×12か月+α=100万円分×30万人=3000万円分
    の地域ボランティア紙幣を新規発行).

    3.1年に一回新規発行する.ただし,紙幣を印刷するときは金額を印字せず,一定金額までなら釣銭無しで何でも買える「ボランティア札」として印刷する
    (例: 印字例,「ボランティアへのご褒美: 千円までのモノとなら何でも交換できるよ」)

    4.経済貧困者に市内のボランティア活動に参加してもらい,その参加報酬として最低所得補償額をもれなく支給する.
    (例: 1回のボランティア活動参加で1万円分(10枚)支給し,1年で100回行けば,1人に付き100万円分(1000枚)まで支給される.)

    5.ただし,地域ボランティア紙幣には賞味期限を付ける.条件は,市内でしか使えず,また発行後1年で20%減価が下がり,5年で0円になるようにする.
    (2011年4月に支給された1000円以下のモノと交換できる紙幣は,12年4月からは800円以下になり,13年4月からは600円以下になり,16年4月には0円になる.)

    6.1年毎に,市は経済貧困者を再特定し,地域ボランティア通貨を新規発行する.
    (1~5の繰り返し)

    7.5年以降,賞味期限が切れた0円札は,モノは買えないが,枚数に応じで仕事に雇ってもらえるようにする.
    (例: 市は,0円札を100枚以上提出した人には,必ず正社員に雇用させる義務を有する)

    以上です.
    何か,コメント・問題点・改善案などあれば,いただけると幸いです.
    # アイディアの源はごんさんですので,著作権は放棄します.
    # ので,ベーシックインカムの様々な場所でコピペor自由に編集して使ってしていただいても結構です.
    # 私はあまり議論に最適な場所を知らないので・・^^;.
    # とりあえず,一応,私のmixiの日記に載せておきますね.

  2. メルサイア のコメント:

    たびたび失礼します,メルサイアです.

    上記のコメントを整形されたものが,私のmixiの日記にあります.
    http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1396665475&owner_id=5532866

    もし上記で読みにくいのを読んでしまってたらすみません><.

コメントは停止中です。