自然はゴミゼロ、人はゴミ資源化

 中古住宅の改装はまるで家を新たに手作りするようなものだ。

改装の手順は

1,かたづけ

2.清掃

3,破壊または廃棄

4.新しく購入または創作

 である。そこで、この土地と家でやりたいことは、すべてのゴミを資源化する実験である。それは長年生ゴミを堆肥にして畑づくりをしようとしたことの延長である。

 清掃・改装するときにでるゴミや汚泥をできるかぎり資源化できないかを模索している。

 家の前の剪定した植木はそのまま土の上にまとめておけば時間がかかるが堆肥になる。燃やせば、その灰は土壌改良材と石灰の役割をする。石焼き芋や正月のどんど焼きにも利用できる。

 壁紙を張り替えようとしたが、その壁紙は紙とのりと塗料だから、土にまぜこんで、ときたまかきませればやはり堆肥になるような気がする。でも、壁紙はたんに汚れただけが多いので、それを清掃して、その上にさらに新しい壁紙を貼り付けるか、塗装すれば、壁紙の強度が増す。

 よごれた絨毯を取り替えるときに、粗大ゴミになるが、それも資源化すると、まず絨毯を洗い、そして、衣類用の染料で色づけすれば、また使える。でも、汚れがひどいものは、染色したものをいろいろな形に切って補修材やマットにすることができる。

 その最終地はやはり土と石であろう。土とは石が砕かれて、砂となり、さらに細かい粒子になった石である。そこの細かい石に動植物の養分が付着したものが堆肥である。

 絨毯は石油からうまれた繊維と部材と植物繊維とでできている。石油製品はその名のごとく、石として考え、それが油のように液体にも固体にもなって変形しやすい石として扱えばいいのではないだろうか。

 道路に使われるアサファルトも石油から作られる。大量を使われるアサファルトのように、石油製品の最終資源化をもっていけばいいのではなかろうか。絨毯もアサファルトと同じような庭の通路に使えないかと考えている。家は雨が降ると土がはねて滑りやすくなるので、コンクリートにすることが多いが、それを最終処分の絨毯でやれば、芝生のような感触になるのではなかろうか。人工芝もやはり石油製品ではないか。

換気扇もガスレンジも壊れていたので交換したが、その際、業者に必ず廃棄する換気扇とガスレンジも持っていってもらうようにした。そうしない業者はつきあわないようにする。

でも、やはり自分で処分する場合は、これを細かく破砕して、鉄とガラスとプラスチックやビニール類分ける。鉄は土に埋めれば錆びて赤さびとなり、砂になる。でも、セメントと混ぜて固めればレンガや敷石として利用できるように思える。

絨毯は強い布だとすれば、排水を濾過するものとして利用できるのではないだろうか。ここの浄化槽は古いタイプなので、トイレの汚水だけである。生活排水はそのまま川に流れるので、その浄化するのに絨毯が使えそうな気がする。ここは段々畑なので、わき水が多く、そのわき水を集める材料にもできそうだ。

 これからは、自分が出すものはすべてゴミとは思わず、新しき資源として考え創作していくことが、これからの自然社会との調和ができるのではないだろうか。

カテゴリー: 自然に生きる パーマリンク