山で閉店について再考した

昨日 フリマ笹塚を閉店を決心したが

兜山の登山をしながら 考えた

まだやれるかも

できるかぎり 頑張れる限り やってみよう

いつ閉店してもいいように

また 出来る限り節約をして 最低限の経費をおさえるように

大家さんには 納得できないところは妥協しないようにしよう

閉店するときは 笹塚10号通り商店街に引き継ぎできればベストだと思える

個々の店の生き残りは 商店街と地主の連携にかかっている。

そして、お客が求める商店街の姿を実現できるかどうかが 生き残る鍵であろう。

また、お客を呼べる店舗誘致を地主と商店街ができるくらいに積極的な活動がほしいものだ。

 

 

カテゴリー: 徒然草 | 山で閉店について再考した はコメントを受け付けていません

今年2014年12月末でフリマ笹塚を閉店

昨日から 店の賃料値上げに関して 関係者子供たちみんなと相談した結果

赤字続きのフリマ笹塚を 賃料値上げを機に 今年末で閉店することに決めた。

親の代から50数年にも及ぶ 元なんでもや 雑貨 生地 便利屋 リサイクル 現在のレンタルショップと変わってきたが

やはり 個人商店で しかも店を借りて 経営するには 無理があった。

その笹塚10号通り商店街にしても 日本中がかかえる商店街の問題をかかえており、そこで生き抜くことは至難の技であった。

スタッフが今年秋に年金が入る状態になるので 時期的にも丁度いいようだ。

30数年続けてきた 便利屋 株式会社 ゴリラ便 を解散する決断にも勇気がいり、かなり無念の涙があったが

今度のフリマ笹塚の店の閉店に関しては 50数年店賃を払うために 必至で頑張りぬいたという感慨がある。

よくここまでやったと自分をほめてあげたい気分であり、意外と気分爽快な気持ちになった。

やっと 自由に生きられる感慨にふける。

 

笹塚には黒字の倉庫付駐車場があり、そこをフリマ笹塚の店に代わるメインになれるようなことを考えていきたい。

 

 

 

 

カテゴリー: 徒然草 | 今年2014年12月末でフリマ笹塚を閉店 はコメントを受け付けていません

店賃消費税8%で経営難に

昨日店の大家から

消費税8%UPと3年ごとの更新料の請求がきた

契約したのは10数年前で

消費税も3年ごとの更新料もなかった

一方 二年前から当店は大幅の値下げを実施して経営を改善してきた

現在 赤字続きで もちろん経営者の私は無給で 元金がここ1年でそこをつく状態である

それに加えて 消費税8%に合わせて 突然の店賃アップと更新料請求で もうピンチにたった。

 

実際  この店の経営は無給のボランティアよりひどく お金を出して働かせてもらう状態だ

そしてさらに店賃の値上げで すっかりやる気を失ってしまった。

 

笹塚十号通り商店街の通行量は多いが お客の数が多いわけではない

いつシャッター通り商店街になってもおかしくない状況で

ほとんどの店が赤字経営であり、店の交替も激しい

やっていける商店は地主また店の持ち主だけで うちのような借り人では経営が難しい

 

高松丸亀商店街のように 商店街が地主から借り受け 商店の種類を振り分ける方法しか 生き残る方法はない

不動産価格も給与も物価も下がっており シャッター通り商店街も増えている時代に

単に消費税8%そして来年10月に消費税10%に合わせて便乗値上げするようでは商店街は死んでしまうだろう

アベノミクスで 景気がいいのは 株や 外為という金融市場と 輸出大手企業だけであり

商店街の個人商店は廃業するしか道がなくなってきているように思える

 

うちの店を親から引き継ぐ時も 友人にリサイクルショップをさせている時も

ただ店賃を払うためだけに経営していたし 今もそう経営している

この賃上げの機会に 店をたたむ方向に舵をとることにした。

 

老人になっている親がどうして赤字続きの店を続けているのか不思議だった

苦労して働かなくても アパート収入で充分暮らしていけるし

店の売り上げ減少で 悩むこともなかったはずだ。

 

もう亡くなった両親に 今言ってあげたい

「もう店をやめて 田舎でのんびり暮らしたら!」

 

 

 

 

 

カテゴリー: 徒然草 | 店賃消費税8%で経営難に はコメントを受け付けていません

日本の象徴 富士山

自分の御神木 御神山

そこに欠かせないのが 富士山だ

写真を撮る時 そこに富士山を必ず入れたくなる

また 撮す対象と富士山を対比させたくなる

日本人の御神山は やはり富士山だろう

私も日本人だから 富士山の御守りを感じるのだ

我が家の朝のダイエット食 プロテイン入りココアを

飲みながら 富士山を崇める

今日一日の命を御守りください

日本人の御守り富士山

カテゴリー: 徒然草 | 日本の象徴 富士山 はコメントを受け付けていません

人間と神なる自然

東京の板橋の散歩はダイエットのために始めた

その散歩は近くの公園巡りがほとんどだった

山梨の自宅に帰っての散歩は 公園巡りというより 公園内に自宅がある

散歩は公園の公園 つまり近隣の山々巡りになってきた

自宅は山にあり その上を上ると 富士塚が10分程である

自宅から30分登ると フルーツ公園

自宅から1時間登ると ほったらかし温泉

自宅から3時間半上ると 棚山がある

この棚山は自宅から真西に ラクダの背のように見える

自宅からみる棚山と兜山

左に見えるのが 兜山だ

棚山山頂から自宅を眺めると

ほったらかし温泉 フルーツ公園 我が家がある

棚山山頂より自宅を眺める

 

板橋では御神木の スダジイ(椎木)からパワーをもらった

山梨では どうも この棚山が 私の御神山で、そのからパワーというより 守られているという感じがする

人間と自然 人間と神

その両者の視点の差はこの写真からも解るように

人間から神なる自然は大きく見えるが

神なる自然から人間は実に小さくて見えないくらいだ

もし 人間社会で迷ったら 神なる自然の視線で人間と自分の存在を見ると きっと悟って迷いは消えるだろう!

 

カテゴリー: 徒然草, 社会問題 | 人間と神なる自然 はコメントを受け付けていません