社会問題」カテゴリーアーカイブ

ダイエット元年の幕開け

昨年末で期限を切り 倉庫付駐車場二か所をゴミ倉庫にして滞納5か月している賃貸者に対して解約と即撤去通告した 正月開けてすぐに二トンのアルミバンのレンタカーで 山梨と東京の往復を24時間ギリギリセーフで 3回し、ネズミが1 … 続きを読む

カテゴリー: 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | ダイエット元年の幕開け はコメントを受け付けていません

明けて愛でたし のんびり生こう

正月は一年の大きな節目 竹の幹は中が空洞で節々はしっかりと詰まって 幹の強さを支えている。 その節芽から枝がのび葉が茂り、太陽の光のめぐみを一身に受ける。 人も季節や時間の節目で 過去を反省し、未来に大志を抱く そうして … 続きを読む

カテゴリー: 徒然草, 社会問題 | 明けて愛でたし のんびり生こう はコメントを受け付けていません

to do or not to do, when by? that is the problem.

ハムレットが父の敵を取るか、取らないかを迷う時 to be or not to be, that is the question 多様な変化をする存在am are is の実存be動詞を使っている その名和訳が 生きるべ … 続きを読む

カテゴリー: 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | to do or not to do, when by? that is the problem. はコメントを受け付けていません

ダイエット道は少欲不足の健康道

ダイエット生活に挑戦していると 「少欲知足」として 少食で満足することが一番のコツだと体験する。 この「少欲知足」は老子やシャカの言葉が原典のようだ 老子道徳経第33章『知人者智 自知者明 勝人有力 自勝者強 知足者富 … 続きを読む

カテゴリー: 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | ダイエット道は少欲不足の健康道 はコメントを受け付けていません

人は死して社会に生きる

「減価する」また「腐る」貨幣は腐った貨幣分を社会は新たに発行できるシステムである。 これは生命が生死を繰り返して 存続していく姿を模倣した貨幣システムである。   一般的に種の保存は男女が結合し 依存が生まれる … 続きを読む

カテゴリー: お金って何だ, 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | 人は死して社会に生きる はコメントを受け付けていません