自然に生きる」カテゴリーアーカイブ

持続可能な世界へ

 人類の進化において、狩猟採取から農耕牧畜に替わったことが、平等社会から格差社愛へと替わったことを意味する。  今も世界は農耕牧畜であり、お金を介して、さらに格差社会となっている。その格差が大きくなると戦争で殺し合う結果 … 続きを読む

カテゴリー: お金って何だ, 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | 持続可能な世界へ はコメントを受け付けていません

自然に学ぶ政治産業革命の時

 狩猟・農耕革命から、今新しい牧畜農耕革命が生まれるかも。しかも、政治・貨幣システムも根本から改革される時代がきたかもしれないのだ。  今世界が脱原発へと向かっている。原発は原子を爆発させて火を起こし、電気を起こすが、核 … 続きを読む

カテゴリー: お金って何だ, 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | 自然に学ぶ政治産業革命の時 はコメントを受け付けていません

神から金そして核へ

 最近、ツイッターで原発関連情報をみるのが一番の楽しみになってきている。2011年3月11日福島原発事故以前には原発も政治にもほとんど関心がなかったが、その日から自分も世界も大きく変わった。  私の関心は「なんのために生 … 続きを読む

カテゴリー: お金って何だ, 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | 神から金そして核へ はコメントを受け付けていません

雑草と穀物は交代できるか?

 4月に水稲と陸稲を浸水させ芽を出させてから蒔いて、それぞれ、30センチくらいにまで生育したが。すぐに雑草が追い越し、それを刈ることを一週間ごとにしていたが、水稲は生育が止まり、陸稲は50センチくらいの生育した。  大豆 … 続きを読む

カテゴリー: 徒然草, 自然に生きる | 雑草と穀物は交代できるか? はコメントを受け付けていません

なぜ経済格差が拡がるのか?

 どんな商品もその価格は上がり下がりするが、貨幣そのものの数字はけして変わることはない。明治時代に1円は平成の1円と同じ数字であるが、その1円で交換できる商品は大きく変わる。  貨幣は中央銀行が発行し、それを市中銀行に貸 … 続きを読む

カテゴリー: お金って何だ, 社会問題, 自然に生きる | なぜ経済格差が拡がるのか? はコメントを受け付けていません