自然に生きる」カテゴリーアーカイブ

稲をオオキンケイギクのように育てよう

 夏草の種類は多く、雑草においてもその生存競争は激しい。  夏草である稲を育てる場合、雑草との生存競争を戦うのだが、人間が雑草をとらないと負けてしまう。  しかし強い雑草に勝つ特定外来生物のオオキンケイギクがある。  道 … 続きを読む

カテゴリー: お金って何だ, 社会問題, 自然に生きる | 稲をオオキンケイギクのように育てよう はコメントを受け付けていません

貨幣発行はその回収あっての流通だ

 貨幣は次の原理で循環する。 米1粒=貨幣1円=国民1人 国民の生産消費量=貨幣流通額=国民総数  現在の日本のデフレは 国民の生産消費量>貨幣流通額=国民総数(米1粒>貨幣1円=国民1人)  なお、貨幣発行総額=貨幣流 … 続きを読む

カテゴリー: お金って何だ, 社会問題, 自然に生きる | 貨幣発行はその回収あっての流通だ はコメントを受け付けていません

空し除草と除染

 水稲の畑作をして、何度も雑草をとったが、水稲は成長が進まず、雑草の下に隠れて枯れる運命だ。それでも、ひょっとしたら、雑草さえ除けば水稲は生き返るかもしれないと、雑草をとっている。  そんな作業はまるで福島の原発事故によ … 続きを読む

カテゴリー: 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | 空し除草と除染 はコメントを受け付けていません

水稲の畑作の限界

 台風がきて、雨が降って水揚げをしなくてすんだが、雑草をとってから一週間もすると、もう水稲は雑草の10分の1くらいになり、ほとんど負けてしまった。水稲自身が大きくならないで、成長しなくなった。もう水稲の畑作の限界がきてい … 続きを読む

カテゴリー: 徒然草, 自然に生きる | 水稲の畑作の限界 はコメントを受け付けていません

個性と環境を稲から学ぶ

 私は動画編集ができないので、10分の舞台のように撮影している。  昨日、ツイッターで、突然変異は99%の努力と、1%の運によって起こると書いた。これは稲が生きようとする力が努力であり、自然の力が運であるという意味である … 続きを読む

カテゴリー: 徒然草, 自然に生きる | 個性と環境を稲から学ぶ はコメントを受け付けていません