正当防衛は本当に防衛となるのか

転ばぬ先の杖

最近 散歩する上で 山歩き用の杖を買った

めったに転ばないので 杖は邪魔になるだけとは思ったが

何か犬を連れて散歩するような気分になる

杖が二本だと 四つ足で歩く感じになるのだが

一本だと それは歩く先をいく道しるべだったり

杖の音が1234というテンポをうながす感じになる

山に入ると熊なんかに襲われるかもしれないと感じることがある

そうした時、杖があると便利である。それは防衛に役立つからだ。

「相手が自分を殺そうとしたら 相手を殺して自分を守っても良い」

というのが正当防衛だし、それが戦争の基本理念である。

だが、熊から身を守るために鉄砲を持つだろうか?

鈴か杖で追い払うので充分で 熊を殺さずに追い返すだけで充分ではないか。

人は熊を殺そうとして銃を持つが 殺されまいと銃を持たない

仇討ちがいわば正当防衛のように正当化された時代があった

しかし それは負の連鎖を生むので 仇討ち禁止令になった。

「敵を殺さねば殺される」

というのが戦争が大きくなる負の連鎖である

これは正当防衛を正当化しか戦争被害を大きくするもので

いわば 災害の二次三次災害を増やすようなものである。

だから

これからの戦争には

正当防衛禁止条約が必要だろう。

これからの防衛は

「敵を殺さずに自分を守れ」

である。そのためには

核も人殺し銃も爆弾も必要ない

敵を追い返す 水鉄砲やスタントガン

敵から逃げる煙幕や麻酔銃をより文化的に発展させる必要があろう。

死刑制度もまた本当に凶悪犯罪から守る法律になっているだろうか?

イスラム国が外国人を死刑にして自国を守り発展させようとしているが

それはかえって諸外国からの攻撃を拡大させているように

それも負の連鎖といえるのではないだろうか?

死刑にせずとも 国民の安全を守れる法律を作ることが必要であろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 徒然草, 社会問題 | 正当防衛は本当に防衛となるのか はコメントを受け付けていません

老人の放浪とは

青年時代 放浪生活に憧れていた

テントと寝袋を持って

日本やヨーロッパをきままに旅したが

心が安まることはひとときもなかった。

老年になってまたそんな旅をしてみたい気分だが

昔の反省をし

心休まる放浪を企画してみたくなった

条件は

1 帰るところがある

2 一定期間内であること

3 目的を明確にすること

最近 災害が多いので

もし 災害で家が潰された時の一週間のキャンプ生活をしてみたらどうだろうか?

そうすれば

いつ被災しても安心できる生活ができる

好きな柔道もそうだが

誰かに襲われた時の対策から そのスポーツは生まれたように

1週間の防災キャンプをいろいろと工夫すれば

それは登山にも 放浪にも楽しく応用できるのではないだろうか?!

また

本当に必要なものだけを持つようなダイエット生活にも応用できるだろう。

 

 

 

 

カテゴリー: 徒然草 | 老人の放浪とは はコメントを受け付けていません

経済格差縮小案

現在の法律や政治家では新通貨発行も ベイシック・インカムも無理であろう。
国民や政治家を納得させる現行法でできる案を出したい。
現通貨の欠陥は必然的に経済格差が広がっていき
世界は1%の人間が99%の人間を支配するまでになっている。
この差を縮小していかないと 国民の不満が爆発し それが内乱 国際紛争 金融崩壊と進んでしまう。
それは1%の富裕者にとっても 99%の貧しき者にとっても困る結果になる。

* 自動的経済格差調整案

各国の中央銀行が貨幣を発行し管理しているので、経済格差を縮小できる者は中央銀行だけである。
貨幣は現金 預貯金電子マネー 株券 債権 外国通貨 不動産 などであるが
その中で プラスの利息とは逆にマイナスの利息として貯蓄税を銀行がコンピュータで自動的に徴収することができるのは預貯金電子マネーだけである。

例えば 100人の預貯金がいて全電子マネー流通量が100万円であったとする。
現在の所得格差が1:99だとしたら
金持ちAさんの預貯金99万円 Bさん以下99人の預貯金の合計1万円で各自平均100円預貯金があることになる。
この経済格差を自動的に縮小するとしたら、
預貯金に10%の貯蓄税を課し、それを100人で分かち合えばよい。
Aさんの貯蓄税は99万円の10%の9万9千円
Bさん以下99人の貯蓄税は100円の10%の10円であり、その合計は990円である。
中央銀行は貯蓄税総合計9万9千990円を100人で平等に分配して 1人1000円ずつベイシック・インカムのように配当すればよい。
そうすると、経済格差はAの預貯金額10万円減り 89万円で 1割減り
Bさん以下99人の平均預貯金は1100円になり、10倍貯金が増えるので
以前より10%格差が縮小されることになる。

しかしながら
電子マネーがその他の現金や株券や外国通貨と交換できるので 金持ちは貯蓄税をとられると損をするので、みな預貯金以外の現金や外国通貨や株券また不動産などの金融商品に替えようとするだろう。

そうした金融商品に貯蓄税を課して徴収することは調査することさえ難しく無理であり、脱税犯罪が増えることになる。
そこで
預貯金の電子マネーとの交換をする時に 金融取引税を課すことにすれば自動的に貯蓄税を徴収することが可能になる。

例えば
預貯金99万円持っているAさんが現金10万円を引き出すとしたら、10%の金融取引税として1万円差し引かれ9万円の現金と交換できる。
逆に現金10万円を預貯金電子マネーと交換する時は10%の金融取引税1万円引かれ、9万円の電子預貯金マネーになる。

現金が株券・外国通貨や不動産でも同じで預貯金電子マネーにする場合は10%の金融取引税が徴収され、全預貯金者に平等に分配される。

外国人であっても、日本円の預貯金を持っていれば 貯蓄税が徴収され、かつ分配金が振り込まれることにすれば
日本外国人関係なく 日本円貯蓄交換する時に税がかかり、平等に配分されることになり、それは日本国籍という分類を越え、日本円による分かち合い世界ネットワークになるだろう。

経済格差縮小はその税率で調整でき、最初は0.1%の貯蓄税と金融取引税から出発すれば知らず知らずのうちに経済格差は縮まり、その効果が大きければ外国通貨も日本円を真似るようになるだろう。

カテゴリー: お金って何だ, 社会問題 | 経済格差縮小案 はコメントを受け付けていません

初心に帰ってやり治す

 

ダイエットが3ヶ月昇降状態で 一行に進まなかった。
それに苛立ち 一日断食して 2キロ痩せたが
元の食事と運動に戻したら 2キロ以上3日でリバウンドした。

3年前の失敗を二度繰り返したことになった。

さらに子供達と一緒に回転寿司屋で13皿も食べて 600g太った。

富士八合目から下山
当初のダイエット記録を読み返し
ドンドン痩せていったメニューと同じようにしてみたら
3日で3キロ痩せて その効果にビックリした。

目標体重が見えた。服が安かったので久しぶりに買おうと試着したら
なんと! xlサイズが Mサイズにズボンも上着もピッタリでまたビックリ!

私の目標体重は高校時の62キロである。
この生涯を大きく変革し 失敗した時期である。
失敗後体重は72キロになってブクブクになった。
その体重は60歳過ぎには82キロにもなっていた。

最近生涯反省録を書いている。
私の人生の初心は高校時代にある。
その時の初心に帰って もう一度
2度と同じ失敗をしないで やり直すことが出来るように思えた。

初心に帰れば やり直せる!

この確信は大きく膨らんで来た。

カテゴリー: 徒然草 | 初心に帰ってやり治す はコメントを受け付けていません

生きたという知恵を残せ

進まないダイエットにいらだち

一日断食を実行した

結果 2.3キロの減量できたが

三日後には2.9キロ増量して

600g逆に太った。

10日前に14時間の富士登山をした結果

1.9キロ減量し 足がつって歩けず寝込んだ

3日後は1.6キロ増量して

300gという微量痩せた。

つまり

激しい運動も極端な断食も効果ないというより逆効果である

体重は単純に

飲食料ー運動量=体重である

昨日より体重を減らしたかったら 飲食料を減らし 運動量を増やせばよい

体重キープも 体重増量も 同じである

 

断食も登山も 何か仕事と同じ感じがする

無駄な仕事が多いのではないだろうか

一気に金儲けするより

地道に丁度いい仕事をキープするのが一番だ

 

今まで一気にやった仕事での失敗が多かった

その反省から出た知恵をまとめてみたい

 

骨と残すな 生き様を残せ

とはいうが

財産を残すより 生きたという知恵を残せ!

でいこう。

 

 

 

カテゴリー: 徒然草 | 生きたという知恵を残せ はコメントを受け付けていません