金儲け欲望に操られるな!それはAIに任せろ!

[7月11日(水)〜17日(火)]松形恭知 作陶展

初日の正午に担任の恩師もいらしてクラス会が始まった。

私は西武デパートが西口にあるかと思ってそちらにいったが、東部デパートだった。反対側の西武池袋線側にあり、10分ほど遅れた。

展示作品はみな一点もので、即販売されていたので、まさに取り合いだった。

なんとレジに並ぶくらいであり、私もあわてて欲しかった湯飲み、飯茶碗、どんぶりをゲットし、お金だけ払って、8階のレストランでクラス会の食事をした。

作陶展に戻ったときには、写真のメインの壺は売り切れていた。

思うに半日で、半分の作品が売り切れてしまった感じがする。

松形氏には特注は快くOKしてもらえた。

帰宅後、彼の作品で飲み食いしたら、特注でなくとも、十分元気をもらえたので、これもありかなと考え直した。

当日、送ってくれた写真を見て驚いた。松形陶工も冗談でいっていたが、私の作務衣姿が様になっていたので、私の方が陶芸家に見えるといったように、なんと私がメインの写真で、これはまさに勘違いされてしまう。

松形陶工は向かって右、三枝幹事は向かって左、北地先生は松形陶工の後ろで、杖を持っている。

恩師の北地先生は、90歳半ばで、なんと老々介護をしている本人だった。

奥様を90歳にして、介護しているので、食事をする時間もなく、足早に帰っていった。

これは元気をもらおうと、別れ際にハグさせてもらった。

ハグする時、「今生の別れになるかもしれないので」といったら、恩師「おいおい、まだ死なんぞ!」とますます元気だ。杖なんか必要ないくらい、50年前の背筋がまっすぐ姿も、ほとんど変わっていなく、快活で元気そのものだ。

それに、集まったタメは現役バリバリの働き手が多く、定年すぎているのに、引退もせず、バリバリ働いており、それも急遽決まったクラス会に来られなかったタメを含めると、80%くらいが忙しい現役で、欠席した大学教授のタメも老々介護をしていたのも思い出した。

渋谷の笹塚に戻り、店を任せているNさんとその作品をカフェで広げながら話していて、その話がビットコインや株になったときに、ふと気が付いた。

株 FX 仮想通貨 そして、労働そのものが、金儲け欲望に操られ、数字を追いかけて、忙しく右往左往させられている姿・・まさに操り人形・・・が見えてきた。

そうした金儲け操り人形でない生き方をしようとしているのが、松形陶工もそうだし、わがタメの心情も見えてきた。

金で動かず、心で動いている

老々介護だって、50年前の同輩に集まるのもそうだ。

翌朝、テレビのスイッチを入れたら、働き方改革の話があった。聞きなれないRPAを連発している。

調べたら、Robotic Process Automationの意味で、

単純作業の三種の機械化で、

ブルカラーの単純作業を ロボットで。

ホワイトカラーの単純作業を パソコンで自動処理化するRPAで、

マネーゲーム・ギャンブルなどの単純作業を 高処理できるAIで

ということである。

AIは碁・将棋でも、そのトップ騎士に勝つ。人間の知能ではコンピューターのソフトには叶わないことが実証されている。

それは、株・FX・仮想通貨のマネーゲームの金儲け能力も碁と将棋と同じようなソフトを作ってAIにやらせれば、人間が金儲けするより、AIの方がはるかにすぐれた投資と判断をして、金儲けをするだろう。むしろ、ほとんど失敗がなく、損失はなくなるだろう。

金儲けは単純な投資作業であるからだ。

ギャンブル依存症は勝ったらまた儲けたくなり、負けたら悔しくてまた挑戦したくなる。そういう単純なやめられない心理作業の繰り返しでもある。それはまたAIに任せられる作業でもある。

 

ロボットもRPAも、AIも、24時間365日働いても、けして疲れないが、

人間はそれを同じ単純作業に追われれば、疲れ、しいては人間性喪失としてうつ病や自殺まで追い込まれる。

もし、忙しく働いて疲れるようだったら、それは人間的な働きをしていないと判断した方がいいだろう。

もし、どんなに働いても、ちっとも疲れないのなら、それは人間的な働き方をしていると考えた方がいと思える。

人は強制的に金で働かされるが

人はけして金では働かず、心で働こうとする。

 

その心というのが、

ロボットやRPAやAIにはできない

提案、判断、接客、研究開発であろう。

AIはどんな碁や将棋にも勝てるが、新しいゲームの碁や将棋を作ることはできない。

ルールに従うことはできても、ルールを作ることはできない。

これは従属的に生きるか、自由に生きるか?

その違いであり、人間らしく、自分らしく 楽しく生きられる道を見つけ出す判断でもある。

 

カテゴリー: お金って何だ, 社会問題, 自然に生きる | 金儲け欲望に操られるな!それはAIに任せろ! はコメントを受け付けていません

縄文と現代/時空を超えて繋がった

新宿高校21回生のタメが

池袋西武本店で

[7月11日(水)〜17日(火)]松形恭知 作陶展

を開くので、「こういうクラス会もいいな!」

とメールを返したら、それが7月11日 正午に集まることになり、なんと90歳を超えた担任の恩師まで来ることになった。

言い出しっぺの私は遠い山梨から行くつもりはなかったが、67~68歳の再会の奇跡的発展を何度も経験しているので、私専用の茶碗を彼に作ってもらいに、その3回クラス会に急遽行くことにした。

ついでに上野公園で開かれている縄文展に足を向けてみたい。

一方、

2,018年9月15日(土)~23日(日)のボルネオの「持続可能な農業」学会

成田からコダキバナルの往復チケットを41400円でマレーシア航空券ゲットした。

そこのプレゼン5分のタイトルを大橋教授から言われ、仮題として

「アブラヤシよりジャングルを売れ(Sell jungle from oil palm)」

思いつき、そこから、内容を模索したら・・・・

なんと、

熱帯の森文化が縄文につながり、現代のタメの作陶にまでつながった。

東部インドネシア・ティドレ地方の土器製作

コダキバナルにあるモンソピアド文化村【Monsopiad Cultural Village】には首狩り族の風習文化が展示され、そこのオラウータンの骨がなんともそのまま心を打つ。

博山先生が縄文のルーツがボルネオにあるのではないかと、今回出席予定であるが・・

本当かよ?

と調べてみた。

縄文人の故郷ースンダランド

一般的ホモサピエンスの流れは化石から・・

だが、原人の流れはそのモンゴロイド形成からみると

「もう一つの海人族~南から来た黒潮の民」

時代は3000年前と新しくなると・・海の民の移動の痕跡がわかるラピタ土器から

オーストロネシア系民族の拡散。台湾からフィリピン、インドネシア、太平洋へと拡散したルートもできていたようだ。

縄文と同じような、エクアドルの太平洋側にあるバルディビアで発掘されてもいる。

何気なく

マレーシアの『Arts of Jomon』展で縄文土器スピーカーが展示されたり、

古代の縄文土器が子供でも簡単に作れるワークショップも各地で催されている

 

この日本の経済発展した現代において、

ボルネオの熱帯雨林の森の生活と文化はまさに

生きた考古学であり、生きたアート作品である。

そのジャングルとそこに生きる先住民の生活を壊すことは人類の宝を壊してしまうことだ。

持続可能な農業とは、数万年続いた文化(農業もふくめた)を尊び、引き継き、発展させていくことではなかろうか?!

 

カテゴリー: 徒然草, 自然に生きる | 縄文と現代/時空を超えて繋がった はコメントを受け付けていません

地方創生と国際観光

先日、農業遺産から先住民遺産からの地方再生を提案した。

それは大資本が必要のないボランティア国際交流が基盤だが・・

今の資本主義における、大資本における「持続可能な農業」の例として、

「持続可能な地元産業」ともいえるような「温泉街が国際都市化」した、成功都市事例がある。

《 番外編 》【温泉街が国際都市化】温泉街が一変…世界中から観光客が!

《 番外編 》【温泉街が国際都市化】温泉街が一変…世界中から観光客が!
  • 日本有数の温泉地として知られる大分県別府市が大変身。 外国人観光客数が激増し、温泉街が国際都市化している別府。 それだけではなく、街のホテルや飲食店にも外国人従業員の姿が!
  • これによって別府の街は活性化し、かつての輝きを取り戻している。
  • なぜ別府は復活したのか!?そこにはあるモノが別府にできた事が要因だった!
  • そのナゾを解くべく池上彰自ら別府飛び、直撃取材を敢行!

それは 別府湾を見渡せる 立命館アジア太平洋大学(APU)が設立され、そこの学生の半数が留学生である。授業は同じ内容を英語と日本語で学べるというので、留学生は日本語ができなくても、英語で学べるものだ。

しかも、その寮は、必ず日本人と留学生の二人の組み合わせで生活する。

留学生が日本語を学び、日本人が英語を学ぶのには好都合な環境をつくっている。

留学生にとって、その学費や生活費は、地元の温泉のホテルなどで、アルバイトできる。

一番大きな別府のホテルでは、3000人の留学生が、アルバイトしており、その対応が、どんな外国人にも対応でき、30か国語で対応でき、それが噂に噂をよんで、別府は半端ない外国人のもてなしをされるということ、また、日本独自の温泉文化を堪能できることで、別府は国際観光都市へと大きく変身した。

その地方創生の原動力は

立命館アジア太平洋大学(APU)が世界の留学生と日本の学生を結び付けた交流の学びを実現させたことである。

こうした大学を作ること、またそうした留学生がアルバイトできるホテルはみな大手資本がなければ無理な地方創生である。

でも、

大手資本なくても、いやむしろ大手資本がないほうが、

留学生と日本の学生を結び、地元の伝統的な産業(農業・牧畜・林業など)へのボランティアとして結べば(農業遺産や先住民遺産でも生活体験)、地方創生同時に、資本主義の格差矛盾に対抗できる持続できる産業と自然環境が実現できるだろう。

ー^--^-^-^

APUの学生生活がポイントだろう。

これは知足庵でも同じだ。

そこで、大事なのは、学生も留学生も、社会人も、同じ方向を見ていることである。

そこに会話と生活の理解と、楽しさが生まれるからである。

教え学び合いから、大きくいえば、世界の問題点を解決する一歩がそこにある。

 

カテゴリー: お金って何だ, 社会問題 | 地方創生と国際観光 はコメントを受け付けていません

避けて通れない疑問・・それは癌とは何か?

今まで、自分が経験してないもの、また経験したくないものについては

探求したくなかった。

それはどんな仮定(思想)をしても、自分で検証できない限り、それが正しいかどうかは判断も、納得も、自信もつかないからである。

だが、日本の死因トップの増えていく癌だけは、特にその癌検診だけは自治体からも、娘からも追い立てられている。

「もし癌宣告されたら?」

その時、どうする?という対処は、地震が来たらどうする? もし誰かに殺されそうになったらどうする?という問いかけに対して、「自分は迷わずこうする」という備えをしておくことが安心して生きることになる。

ずっと永いこと、

「もし明日死ぬとしたら、今日どうする?」

という気持ちで、「いつ死んでもいいように」今日を生きてきた。

だが、「癌宣告を受けたら、どうする?」という

癌で死ぬのか、死なないのか? 不明で、はっきりしない癌については自分の専門外、プロの医者に任せておけ!「その分野のプロに任した方が安心!」というルールが自分の中にあった。

だが、67年間生きてきた、今までの医者も、建築業者も、教師も、国の行政も、経済学者も、宗教者も、みなプロ中のプロであったけれど、ほとんど信用できないことの方が多かった。

その経験から、

「自分の命も、幸せも、自分で守るしかない。他の誰にも頼ることができない」

という確信が生まれている。

そして、どんな占いも、どんな予言も、明日どうなるかを言う人間は信用しないことにしている。

「明日どうなるかなんてことは神様だって解らないことだ」

と、常日頃から思っていることである。

ー^-^-^-^-^

知足庵で、健康と自然を探求していくうちに、

 

健康診断は科学的占いを聞きにいくようなものだ!

 

ということに気づかされた。

特に、

新潟大名誉教授の免疫学の安保徹が、1996年12月6日 69歳で急死した。その死因が(西洋医学会の)暗殺ではないか?という噂である。

安保徹は

「癌検診などの健康診断なんかしない方がより長生きできる」

同じ69歳の近藤誠(がん研究所セカンドオピニオン外来

癌治療について

薬の害について

安保徹先生の家に体重計がない

それは

私もダイエットに挑んでから4年になるが、自分の健康と体重とがどうにも一致しないことに気が付いた。

さらに、タニタの体脂肪・内脂肪・体内年齢も ほとんどあてにならないことがわかってきた。

自分が健康かどうかは数字で判断できるものではない。

むしろ、自分自身で、どういう食事と運動をすれば体調がいいかを探っていった方がより健康で、リバウンドとリダイエットで、大きなストレスを抱え込み、それでころころ変わるダイエット常識・蕁麻疹・アレルギーなどに悩むことはなくなる。

ー^--^-^

つまり

簡単な結論に達した!

「もし健康診断・癌検診など行かなかったら、けして癌宣告に悩まされなくていい」

 

ということになる。

問題解決の基本は

「その問題の問題は何か?」

そこが基本である。

「癌宣告を受けたらどうする?」

という問題の問題は?

「癌検診に行くか行かないか?」

という問題に尽きるのである。

ー^-^-^-^

癌がどういうものか、癌になっても、ならなくても、自分で納得いくまで調べてみることが

 

「自分で自分の命を守る」

「自分の健康は自分で守る」

 

それが自遊に楽しく生きる道だと思える。

 

カテゴリー: お金って何だ, 社会問題, 自然に生きる | 避けて通れない疑問・・それは癌とは何か? はコメントを受け付けていません

世界農業遺産から世界先住民遺産へ

知足庵は徳島の美馬市穴吹町にあるが、隣町が剣町で剣山の傾斜で農業する伝統の農法が世界遺産に

2018年3月に世界農業遺産に登録された。

世界農業遺産は中国15の次の日本に11もある。

日本の世界農業遺産

この傾斜地農法をよく説明している動画がある。

「にし阿波の傾斜地農耕システム」とは

ここの

知識システムと適応技術

大橋教授が、モンゴルの留学生に

モンゴルへのグリーンツーリズムを行う例として、

ここの世界農業遺産で、世界中の農業体験ツアーを学んでみたらどうかという提案をした。

実際、

ここの剣山の世界農業遺産においてグリーンツーリズムは現地でも遂行されている。

こういうグリーンツーリズムは

モンゴルの遊牧民の生活体験でも、

ボルネオの先住民との生活体験でも

伝統的文化とともに、世界が新しい生き方を探る未来への入り口になりえることである。

 

私も44年目に参加した

CCIVS(Coordinating Committee for Voluntary Service)

起源

国際ボランティアサービス(IVS)運動は1920年に生まれました。最初のプロジェクトはフランスのヴェルダン近くで開催され、ヨーロッパのボランティアのグループが荒廃した村の再建を手伝っていました。第二次世界大戦後、戦後復興とボランティア組織の増加に直面して、ボランティア活動の調整と奨励方法についてユネスコで議論が行われました。1948年4月、国際ワークキャンプ組織会議が開催され、パリのユネスコ本部に設置され、国際キャンプのための調整委員会が設立されました。
1950年代から、ボランティア組織の数は、軍縮から健康と人権に至るまで、脱植民地主義から平和へと異なるテーマに触れ、世界中で増加しました。
1960年代初頭、CCIVSは、東欧の後、社会主義国で、それを整理するために東と西の間にボランティア青少年交流を有効に決定的な中立的プラットフォームを務め、1970年代と1980年代の青少年団体との接点を作り始めました。1971年、CCIVSは国連ボランティアの創設にも関連していました。
1980年代、「鉄のカーテン」を横断する東西プロジェクトの数が増加した。1987年、CCIVSはペレス・デ・クエラーの国連事務総長より「平和のメッセンジャー」という称号を授与されました。
1990年代初めには、南北関係とアジア・ヨーロッパ関係がますます重要になった。それ以来、CCIVSは、国際的なボランタリーサービスの動きの発展に関する議論や交流のための品質基準の改善の場として知られていました。インパクト、認識と国際自主サービスに関連する政策上の動きの反射をリードする、CCIVSメンバーは異文化間の対話、持続可能な開発、世界遺産、健康と紛争変容の5つの主要な話題を中心に今日働きます

9月にボルネオ学会で、「持続可能な農業」を提案するにあたって、

ボルネオの先住民とともに生活体験(農業体験も)をする、民族の世界生活遺産ともいうべきものを残すと同時に、世界が今後進むべき道が「持続可能な農業」としても、また、「持続可能な国際交流社会」としても、最初の一歩と伝えたい。

 

カテゴリー: お金って何だ, 社会問題, 自然に生きる | 世界農業遺産から世界先住民遺産へ はコメントを受け付けていません