古代麦 作るは易し 食べるは難し

10キロの古代麦種籾からできる玄麦は700グラム 機械でないと無理

古代小麦を作ることは雑草と同じく簡単だが、稲と二毛作するには穂が実るのは7月中旬、梅雨時の陸稲種籾撒きを逃すと、稲は諦めざるをえない。

一番難しいのはその脱穀と精麦である。
機械がないと、まず食べることはできない。もちろん、鳥はなおさらである。

古代麦を栽培したい人に種籾をあげたが、あとで、脱穀精麦製粉どうするの?と問い合わせされる前に、その困難さ、食べられる量のわずかさを知っておいてもらった方が、ショックが少ないだろう。

足踏み脱穀機、手回し風選別機で、10キロの土嚢袋一杯に種籾ができたとしても、そこからが、特別な機械がないと、私も持っていない、

通常の精米機で、10時間以上も精麦するが、籾殻が大きく、機械が通らないので、手作業で、タケハシ二本で、詰まった穴をかき回しながら流す。もちろん、種籾が循環できないので、一回毎に、大きなタライに、落とし、機械が循環できるまで、延々と機械の詰まりを取り除く。

やっと、機械循環できるようになって、タイマーセット最高2時、途中籾殻がく、モーターが熱くなり、壊れないよう、籾殻を取り除いておく。見張ってないと、高い機械は壊れてしまい、精麦どころではない。
そして、その作業を6回以上、12時間し、やっと、4分の1精麦できるが、籾殻は完璧にとれないどころか、まず、精米機では、古代麦の精麦は不可能だと、思い知ることになる。

次は水で選別する。
浮いた方は籾殻、沈んだ方が玄麦である。
その量は籾殻1対玄麦1である。

つまり、10キロの古代麦から、その8分1の1.3キロの玄麦がとれる。
水選別した玄麦を乾燥し、製粉機(手回しでは死ぬほど疲れるので、無理、モーター付買うべし)で、延々とモーター焼き付けを見張りながら、つまり、粉の詰まり、モーターを休ませながらの作業だ。

やっとそれで全粒粉ができるが、パンを焼くような白い粉はフルイにかけ、それも、延々と手が痺れるまでやり、網の粗さの順に2度ほどやって、通常の茶色い全粒粉が、2分1できる。

つまり、1.3キロの2分1は0.7キロできる。
白い粉だと、その半分の350グラムできる。だが、そのフルイには80番の網目コーヒー用の網でないと、できない。
つまり、通常小麦の10倍の値段でも安いものだということである。
写真は10キロの種籾、精米機、そこからできるもみ殻と粗さ玄麦である。

カテゴリー: 徒然草, 自然に生きる | 古代麦 作るは易し 食べるは難し はコメントを受け付けていません

キュウイのオスに実がなり、メスに実がならなかった

キュウイのオスは3年で大きく育った。

 

オスのキュウイは大きく育ち、実がなった

オスのキュウイに実が

 

だが、メスのキュウイは 3年前に、オスとせっとで植えた苗木だが、実を結ぶことはなかった。

育ちが悪く、実がならない3年経つが

他の品種の黄色いキュウイのメスも、同じ品種のキュウイのメスも後で植えたが、実を結ぶことはなかった。

世の中の常識では

キュウイはメスしか実がならないというが、

ここでは、全く逆のオスのキュウイしか実がならなかったという事実はどうなるのだろう。

ひょっとしたら、

ホームセンターで 買ったキュウイのオスメスの表示が逆にされていたとしたら、つじつまが合う。

それにしても、苗木のオスメスの区別、大きく育ったキュウイのオスメスの区別はどうみわけるのだろうか?

まさか、

実がなった方がメスで、実がならないのがオスという区別なのだろうか?

自然の姿は 常識にはならないということかもしれないし、

人はミスをするものだと認めていくしかない、ということかもしれない。

 

 

カテゴリー: 徒然草, 自然に生きる | キュウイのオスに実がなり、メスに実がならなかった はコメントを受け付けていません

でっかいサツマイモが採れた

夏だったか、サツマイモの葉を1枚10円を4枚

ホームセンターで買って、シソが生える隙間に 土に中に葉の枝を入れ込んだ。

秋にはやたらツルが這いだし、よけいな場所まえ 這ってきたので 切ったり、

長いツルをもどの場所にもどしたりしたら、すぐに枯れだした。

冬になり、シソも枯れ、サツマイモもすっかり全部枯れた。

今朝、根っこのサツマイモができているか ほじくってみたら。

なんか お化けのような たぶん種イモが見えた。

種イモのようにデッカイサツマイモだ

少し離れたところに、たぶん、子のサツマイモだろう。

知っている形のサツマイモを見つけた。

普通のサツマイモ

デッカイ種イモを掘り出してみると、それから派生したイモが二つあり、それもとりだした。

並べてみると差が歴然とした

キューリでも、小松菜でも、このサツマイモでも、

自分で作ってみると、食べている いつもの野菜とはエライ違いがある。

結婚も、結婚してみなければ解らないというのと、同じだ。

冬になって、11月に播いた古代麦が芽を出し始めた。

陸稲はほとんど実が付かなかったので、

一部、そのまま残して、穂があるが、殻の空で、中身の実の実(種)がない。

12月になって、緑色の穂が、やっと黄ばみ、穂がたれ始めてきた。

いくらか、実のある稲もあるので、それが自然に枯れ落ちて、来年の春に芽を出すか

実験を試みることにした。

陸稲だって 雑草化できるかもしれないが、稲は熱帯地方の原産、それを品種改良して、寒い温帯でも、また、水辺の夏草を、陸の山でも育つようにしたから、土台、自然ではないし、無理な品種改良の繰り返ししたから、無理かもしれない。

小松菜と長ネギはまさに雑草のごとく石ころゴロゴロした荒地に生えている、そんな生命力とはきっと土台違うのだろうなあ。

だが、6年も挑戦してきたので、どこまで雑草化できるか やってみよう。

雑草化した小松菜と長ネギ2017.12

カテゴリー: 徒然草, 自然に生きる | でっかいサツマイモが採れた はコメントを受け付けていません

太陽と水の恵み/ソーラー塗料が進化

太陽光パネルはエネルギー変換効率は10〜15%

公共施設の屋根にはソラーが似合う

ソーラー・ペイントは 現時点では1%の変換効率

ソーラーペイントは車や屋根壁に似合う

だが、オーストラリアで、空気中の水分を吸収する塗料を媒介にして、水素と酸素を発生させる方法が発見された。

まだ、その水素と酸素をどう集めるかがポイントだ。

その点、

日本で、ソーラー・パネルと水電解装置で、24.4%の変換効率で、水素を貯蔵できた。

燃料電池ならガソリンと同じに運べ使える

水を電解すると

プラスに 酸素が発生し、酸性水ができ、

マイナスに 水素が発生し、アルカリイオン水ができる。

水を分解すると+に酸素と再生水、-に水素とアルカリ水ができる。

アルカリイオン水は。

飲用であるpH8~9まで は飲料

pH10以上の強アルカリイオン水は

◆消臭効果…溶解力に優れているため、臭いのもとを溶かし、除去することにより、消臭効果が得られます。

◆除菌効果…菌はアルカリ性に弱いため、アルカリ性が高いと菌が増殖しにくくなるため、除菌効果が得られます。

◆腐食防止…高いアルカリ性により、酸による腐食や、酸化などから保護する皮膜が作られるため、金属の腐食・劣化を防ぐことができます

◆掃除や洗濯に使える。

 

酸性水

◆除菌効果 ペットや人の傷に対する消毒

◆化粧水(アストリンゼン) アストリンゼンは収斂性の化粧水の一種で、汗や皮脂の分泌を抑え、肌を整える作用があります。

◆農薬 電解強酸性水(機能水)でうどんこ病防除、除湿剤の塩化カリウム水を電解酸性水で殺菌剤(農薬)

酸性水を安全な農薬に使用

 

人間の体は約60%は水でできています

胎児は体重の約90%、赤ちゃんはは約75%、子供は約70%、
成人では約60%、老人では50%

動物や植物・・あらゆる生物は水でできている。

つまり、水を分解し、また融合すると、人また生物にとって 有益なものがたくさんできてもおかしくない。

太陽と水 それは命を育むのに最も大切なもの

両者を合わせて いろいろ利用すれば 命あるものに きっと優しい力を与えてくれるだろう。

 

カテゴリー: 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | 太陽と水の恵み/ソーラー塗料が進化 はコメントを受け付けていません

ゲノム編集から見える未来

2017年12月21日~23日まで 徳島の知足庵に また「健康と自然」を学びの旅をすることになった。

徳島大の社会人の授業に 二つ出席できることになり、

丁度 古代麦の種を播き終えた時だったので、それらの予習時間をとることができた。

その授業テーマが「グロ-バル生産環境」と「ボランティアリーダーと語る地域社会」である。

それで ピーンときたのだが 古代小麦と便利屋の体験話をすればいいだけなのであるが

なんせ その体験をどう伝えていいのか?

自分自身の体験の復習と授業の予習を兼ねて 勉強しなおした。

まずは

「古代小麦を食しても

ヨーロッパにおける30年間の経験値によると、小麦アレルギーを持っている人が食しても85~90%は発症していない

その原因を探求する旅に出た。

ゲノム編集から見える未来

BS1スペシャル「ゲノム編集 食物~密着 食の未来最前線

ゲノムとは遺伝子のこと、目的の遺伝子を切断することで 目的通りの性質を実現できる。
4年前に ほとんどの生物において その遺伝子を狙い撃ちする技術が発見され、ゲノム編集が簡単にできるようになった。
それが食物において、肉厚なタイ、低アレルギー性の卵、毒性のすくないジャガイモの芽などが次々と開発されているが その安全性に疑問がかけられている。その法の整備もまったく行われていない。

生き物の遺伝子は4つの塩基という物質でできている。それぞれの塩基は特定のタンパク質と結合することが解っている。

ゲノム編集はその性質を利用。
事前に特定のタンパク質を並べて、目的の遺伝子に結合するようにしておき、
さらに、遺伝子を斬るハサミのような物質も入れておく。
それを細胞の中に入れると 何万と言う遺伝子の中から 目的の遺伝子を探し出す。
目的の遺伝子を見つけると 結合する。
ハサミが特定の遺伝子だけを切断する。
すると その遺伝子がもつ機能を失くすことができる。

筋肉の肥大を防ぐブレーキの役目をするミオスタチンという遺伝子を壊すとアクセルだけになって 筋肉がどんどん増えていく。そうして 肉がおおきいタイができる。

突然変異によって生まれた肉厚なベルギーのベンジャン・ブルーが、ミオスタチン遺伝子が壊れていることかわかり、
そのブレーキ性質が解った。

ターゲットは真鯛の受精卵 1000分の5ミリの針で ミオスタチン遺伝子を破壊するタンパク質を送り込む。
すると 肉厚なマッスルマダイが生まれる。

世界銀行によると 養殖された魚は2030年には天然の魚を上回ると予想されている。

ゲノム編集で よりおいしいもの より適した食材を作れる可能性が大きくなった。
ゲノム編集学会では ゲノム編集は安全なのか? という問題も定義される。
本当に家畜として繁殖していった場合 形質が安定的に保たれていくのか?
容易に社会に受容されるようなストーリーが描けるとはちょっと考えにくい。
家畜自体は 人の功利の為の動物ではあるが 遺伝子改変という特殊な因子が加わった場合、警官感が増す。

今までに保温が遺伝子組み換え作物に対して きちんと向き合えてこなかったという負の壁がある。
それとゲノム編集の話が重なっている部分がある。
そこを考えなければならない時期に来ている。

遺伝子組み換え作物の負の壁とは

21年前 アメリカで作れた遺伝子組み換え作物が 初めて日本に輸出された。
当時の厚生省は人体に悪い影響はないと 安全と判断した。
しかし 科学的根拠だけでは前例のない農作物に対しての消費者の疑念は払しょくできなかった。
厚生省はそれで 遺伝子組み換えでないという表示をするようにしたが それは遺伝子組み換え作物の混入を5%まで許容するものであり、不信感は消えなかった。

遺伝子組み換えに対する不安感

消費者庁 遺伝子組み換え食品に関する消費者意識調査(H28→29)

その他:消費者庁 遺伝子組換え表示制度に関する検討会

40.7%が不安であると感じ、そこにゲノム編集が登場してきた。

本当に安全なのだろうか?
特に遺伝子組み換え作物と照らし合わせて、両者の違いが十分理解されていない。
違いがあいまいな中で 同列に捉えられて 健康問題の誤解もあるかもしれないが
その誤解を生んでいるもとは そのリスクの程度をきちっと示していない。
研究サイドの部分も問題があり、ゲノム編集作物の中には 確かに消費者にとって 利益・魅力に映るものも生まれるかもしれないが、これまでの食を巡るコミュニケーションが不調だったという 今もそういう状況では なかなか打開打開する道が現在 開かれていない。

ゲノム編集と遺伝子組み換えとはまったく違う

遺伝子組み換えでは外部から持ってきた他の遺伝子を使い
例えば 大豆の遺伝子組み換えに使うのは土壌菌の遺伝子ではある。
一方 真鯛のゲノム編集では 真鯛の遺伝子の一部を壊しただけであり、
自然界における進化や突然変異でも起こることである。

ゲノム編集は 他からの遺伝子を付け加えることはないので もともとあった真鯛の遺伝子だけ 真鯛のゲノムでしか その範疇を超えていない。それは進化が起こるような範疇である。
タイじゃないとんでもないものが出来るとは考えにくい。

だが、安全性が解らないため、国の方針が定まらない状況である。

こうした安全性はゲノム編集者自身が行わなわなければならないとしている。

生まれたばかりの3000匹の高成長トラフグの頭にバーコードタグを埋め込み、
ヒレを取り出し、遺伝子を取り出し、狙いの遺伝子以外の遺伝子を誤って壊していないか、検査する。
これを狙いをはずすという意味のオフターゲット検査という。その場合 アレルギーなどの体に悪影響を与えることが指摘されている。

品種j改良と同じで 遺伝子を変えて より良いものだけを人間が選んできている。
変えて良くなることは絶対あると思える。

このオフターゲット検査をして 異常がなければ 不安は払拭される

また、環境面でも ゲノム編集した魚が自然界に出てしまったとき 生態系に悪影響する懸念がされている。
そのため ゲノム編集された魚が外にでていかない対策をしていく。

また、ゲノム編集が期待され、期待されない消費者意識がある。

期待されるのは消費者にメリットがあるもので、期待されないのは生産者にメリットがあるものである。

野菜の品種改良は
放射線や化学薬品を使って 遺伝子を壊していく手法である。
種にガンマ線を当てて 遺伝子を壊していき、 実の大きくなるトマトや花が多くさくトマトができる。 そこから消費者や生産者ニーズに合ったものを選び出してきた。
今食卓に並んだものは みな人工的に作られたものである。
人間の歴史の中で 人間が自分たちが必要な部分を大きいような そういうふうなものを 作り上げてきたので
自然なものは 今の農作物と言われるものは 全く無いんじゃないか。
人工的に遺伝子を人が選んで 再構成したものが 農作物になっているので ゲノム編集というのは 品種改良の技術の一つ いっぱいあるうちの一つなので それで出来てきたものが 前に思っていたものよりも あぁ いんじゃないって 消費者に思ってもらえる そこがいちばん大切なのかなと思う。

不確定性って必ず科学には あるんですけれども 子供とか 食品って 多くの人に関わるときに 慎重になる必要があると思える。基本的には。 そこが残念ながら ゲノム編集の技術自体がすばらしいがために 研究者の多くが慎重さを失いつつあるような傾向が問題だと思っている。

そのルールをみんなで力を合わせて作るという努力も見られないもの問題だと思える。

*+*+*+*+*

今 世界がかかえている食の最前線の問題提起でもある。

このゲノム編集とはまったく逆方向の取り組みを私はしているということになる。

6000年以上も 進化も 品種改良も されていない 小麦を この日本で作り それを毎日食べていて

自遊に喜んでいる。(^▽^)/

 

 

カテゴリー: 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | ゲノム編集から見える未来 はコメントを受け付けていません