平和な生欲

新型コロナが世界の人口爆発に対して、人口抑制計画という策略で人工的に作られたという説がある。

多くの死亡者を出す感染症は人工的であれ、自然であれ、地球の人類の人口が爆発的に増えることで、その種の生存が危なくなることは確かなことである。

この地球上の生命は多様性とその調和で保たれており、その一種だけが異常に繁殖すればその調和が乱れ、生命全体が脅かされるため、生命の間で数の調整が自然と行われるというのが自然法であろう。

世界の歴史の中で、人口爆発を調整するかのように、世界大戦も、また今も民族宗教間で戦争が起きている。

そもそも戦争は土地の取り合いであり、それはどんな生き物であれ、その勢力の一方が現状よりも大きくなろうとするときに、争いが起こることと同様だともいえる。

現代最も大きな問題を起こしているのは絶対的な価値をもつお金である。貨幣そのものの数字(金額)はけして変わらないということが、絶対的価値を生み出す源泉になっている。

絶対的な存在は、宗教における神仏と同じで、神仏に替わるものとしてお金がそうなっている。絶対的な存在は生命の多様性と調和を認めないために、戦争を引き起こす原因となる。

生命の存続に必要なことはピラミッド型でない円い地球型の社会である。多様性と調和を元にした量的でない質的平等な幸福世界である。民主主義と多数決による支配は相いれない矛盾を引き起こす。量的平等ではなく、質的平等による量的不平等が生命調和と存続させている。

神仏や金銭に替わって科学的知識が絶対的な価値を情報多量によりもたらされてきているが、それも危険なことである。そもそも科学は真実を見出す方法論の一つであり、そうした方法論に絶対的な価値などはもちえないものであり、多様性のように、多くの方法論があってこその相対的価値論にこそその存在価値があるからだ。

食欲、性欲それらの根本にある我欲は絶対的権力を持とうとするもので、争いと不調和をもたらす原因となっている。だとしても、食欲性欲我欲は生欲の基本であり、調和と平和をもたらす原因ともなっている。

生欲と死欲とは矛盾するかも見えるが、生命が生死の繰り返しからなるように、生欲と死欲は矛盾ではなく、生命存続の調和をさせる欲求である。

その生命存続における生死欲の調整は、食欲性欲我欲の少欲によって、もたらされる。それはダイエット 控え目 謙遜な人間性によって支えられる。

人口爆発を調整するために、戦争 病気 不況 倫理 慣習などが変わってくる。そういう生命存続の自然な調和状況において、一人一人が学ぶべく道は少欲という知性的な欲望をコントロールする生き方に、幸せを見出していくのが最も効果的であろうと思われる。

大きな自由は少欲に見いだされ、幸せは謙虚な生き方により多く顕れるように思える。それぞれの環境によって、自由と幸せの大きさは大きく変わってくるが、その本人が良しとする自由と幸せの大きさと質を決することで、世界全体の生命の存続と調和が見いだされるような気がする。

食は必要、性は尊厳、我は謙虚、生は多様な存続に自然の調和があるようだ。

 

生きる死ぬ

平和な命

姿生り

カテゴリー: 徒然草 | 平和な生欲 はコメントを受け付けていません

過程がすべて!

表現するということ

マルセ太郎が最も大事なことは表現するといいうことだと言った。

彼にとって表現するとは自身の芸を披露することである。

私にとって「表現する」とは「自分を他人にどう伝えるか?」ということである。

過去70年間、自分の考えを他人に言葉で伝えることであったが

その効果はほとんどなかったというより、語らなかった方がマシだったように思える。とくに、思想的なことは反発をくらうだけで。人間関係も悪化したようにも思える。

老いていく70歳になって 過去70年間信じていたことが次々と違う考え方になっていく。表現についてもそうである。

「どう表現すれば最も効果的なのか?」

生きることで重要なのは生きる目的よりも、生きる過程であるように、

表現の内容よりも、表現方法が重要であり、言う内容よりも、言い方の方がより重要で効果的である。

断定的な 抑圧的な言葉を本能的に人は嫌うように、

悟りきった言葉や、上から目線の言い方は敬遠される。

喧嘩でも、その中身は大したことではないのに、その言い方で殺し合いにも発展してしまうことだってある。

目的に向かった行為にも、目的にあった行為にも 脱線した行為や雑事の方がより重要であることも多い。

それは目的よりその方法に、結果よりその過程に より価値があるからだ。

 

結果がすべてではなく、その過程がすべて

仏教の仏(悟った人)また仏法(悟り)が大切ではなく、

悟ろうとする凡人、また悟ろうとする意志がより大切であるともいえる。

結果がすべての世界では上下関係の堅いピラミッド構造になってしまう。

過程がすべての世界だったら、上下関係よりも友達関係やコミュニケーションの楽しさがある柔らかな円満構造の世界に変ってくる。

なぜ老いる70歳になって初めてこんな結果よりも過程という考え方になったのか?は、

きっと 欲望が少なくなり、目的も小さくなってきたからだろう。

過去70年間を振り返って内省したとき、

あまりにも、目的に固執し、夢実現にがむしゃらで、その

結果しだいで大きく人生が乱されていたように思える。

自己犠牲する愛や英雄 また人々の幸せへ導く思想、絶対的な神仏への信仰と信心に 自分のすべてを捧げていたように思える。

だが、それらがことごとく本物ではなく、偽物だったということを知ってズタズタになってきた。

その原因が、本物という結果のみ大事にしすぎて、偽物を毛嫌いしてしまったことであろう。

何が本物で偽物なのかは本物を決めた時点で生まれるもので、人生における神仏のような本物なんて決めることも 悟ることもできないというのがより真実に近いだろう。

それはより本物(神仏のような)になろうという意志とその努力(過程)にこそ、楽しい極楽の日常があるように思える。

ダイエットにおいても、

健康という目的そのものよりも、健康になろうとする意志と努力行為の楽しさにこそ、

生きていく意義があるように感じる。

その意識においては、病人も健康人も差別がなく、ともに努力し楽しめる友がいるということだ。

平和のための戦争?

「平和のための戦争」という矛盾に騙されてしまう現代世界であるが、

目的よりも手段の方により価値があるとすれば確かな世界を築ける。

「平和のための平和的手段」でこそ、意義があり、問題解決もしやすい。

そもそも戦争は敵味方の幻想を盲信して始まる。もし、平和を求める意志があれば 敵味方を前提とはぜず、ともに平和を求める友人同士という意識になる。

戦争や競いあいは一種のパフォーマンス 演出であり、そのゲームやコミュニケーションを楽しむ友同志というのが実態というのが受け入れやすい、

結果よりも過程にフォーカスして観て判断することが大切であろう。

カテゴリー: 徒然草 | 過程がすべて! はコメントを受け付けていません

空想は欲望から生まれる

生命在るモノには

欲望があり 欲望に因って

生き死にを繰り返す

命無きモノに欲望はなく

在るがまま 為すがママに 変化していく

生命有るものの欲望は 

命無きモノのエネルギーと対照出来る

自然は生命有るものと無きモノと合わせ持つものである

人は命持つ故 自我と欲望により

空想し 求め続ける

欲望に限りがないように

命無きモノのエネルギー量は変わらず

ただその形態が変化するだけである

食欲 性欲 物欲 知欲は

自我の生存欲から生まれる故に

主観的な一部の空想的世界になり

絶対的な 自然な真実世界を観ることも 悟ることも出来ない

客観的 科学的な見方はその時代の主流な平均的見方であり 欲望から生まれる故に 一つの考え方に過ぎない

真実は求めるものであり

信じ 信じられるものでもない

信じられるモノは生命有るものの欲望と

命無きモノのエネルギーだけである

欲望もエネルギー自体には形がなく単に動力源であり

他とコミュニケーションしあって 形成され その形はまたコミュニケーションされ 変化し続ける

人が自然というときは

自分の欲望を抑え 

命無きモノのエネルギー的見方をするということだ

自然と真実は違う

自然は知ることはできても

真実は知ることは出来ない

人が自然を感じて安らぎを得られるのは

欲望をしばし休めるからである

死は自我のしばしの眠りであり

永遠の休息に感じられるものでもある

自我 魂は生命有るものの欲望を頼りに変化し続け

生まれ変わるようにも 自他の区別が無きモノのようにも 命無きモノの変態の様にも 見えてくる

こう考えていくと

この世あの世で最も大切な宝は

生きようとする意志

また 生まれ変わろうとする欲求であり

真善美を掴もうと 生き 死んでもなお掴もうとする意志であろう

カテゴリー: 徒然草 | 空想は欲望から生まれる はコメントを受け付けていません

幸せな死

70歳を過ぎると

自分の愛が独特の形 欲求になっていく

ただ愛する人の自由と幸せを誰からも知られずに

影から祈り続ける姿に変わっていく

それはあたかも

生きながら 幸せな死を迎える様な気持ちになる

自分の自由と幸せを守る方法は

自分を信じて真実の世界を求めてゆくことだ

それはそのまま愛する他人にも通じることである

愛するということは

自分の未来をその人に託す様に思える

愛は縁や絆から生まれるかもしれないが

愛は自分の未来への可能性を

大きく引き出すことでもある

死は生まれ変わりと同時に

愛する人を陰 黄泉の世界から

その自由と幸せを守る意味合いもある様だ

言い換えれば

死は他人を愛することである

幸せな死は愛する祈りの姿になってくる

 

s

カテゴリー: 徒然草 | 幸せな死 はコメントを受け付けていません

確かなのは何か

神仏も自分も幻想に過ぎない

という疑念が湧いた

多くの問題が起因するのは自分という存在である

多くの問題を根本的に解決するのは真実である

その真実を観ようとすると

どうしても自分という色眼鏡をかけなければならない

その為 真実は不確かな自分を通すので 真実を観ることは出来ない

生きているということは自分の意識があって始めて確認できる

自分の意識を消してしまうと死んでしまい

真実も観ることは出来ない

実に真実と自分は矛盾しあうのである

矛盾を解決するには実験する必要がある

つまり

自分で真実を求めて実験してゆく

死んでは出来ないから

生きて何度も何度も実験挑戦し 真実を確かめようとする

この生きる道 

真実を確かめようとする自分である事

真実に自分が一歩近づく過程こそ

唯一 安全な生き方であろう

絶対的な真実なんかあるかどうかも

分からないし 永遠に知ることは出来ないかもしれないが

真実に向かう自分にこそ

本当の喜怒哀楽という面白い感動を得ることが出来るのだろう

全部は決して悟れないけど

ほんの少しでも悟ろうとすること

それが生きていく醍醐味なのだろう

真実を全部確かめることは出来ないので

それを信じることもできない

唯一 信じて安全なのは自分だけである

他人 社会 国 国連 神仏は自分から遠くなり

不確かな要素が増えていくので 信心することは危険である

自分を信じて 真実を観ていく求めて行く

自信をもって真実へ旅立て!

これが不確実な時代を生き抜く

最も安心出来る方法だろう!

 

カテゴリー: 徒然草 | 確かなのは何か はコメントを受け付けていません