健康は自然の中にある

我は湖の子

という感じで、健康と自然を求めて19日間の旅をしてきた。

医師で高校時代の友 ドクターKが徳島の穴吹に古民家を買い、徳島大の大橋教授と実施した。

『自然と共生することが、健康を保つ上で必要不可欠です。この趣旨に沿った健康法について、実践されている方々のネットワークを構築して、活動を広めていくことを目的として、「自然と健康を考える会」を開催します』

残された人生を「いかに死ぬべきか?」と散策している時に、この誘いはピンとくるものがあり、山梨から徳島へ車で610キロの道を駆けつけた。

開催の前日に着き、開催者とやんやと前夜祭のような雰囲気で、大いに語り合った。痛みを通じて、予習をしてきたので、質問がなぜか予習内容を熱く語るはめになった。

聴講に来たのに、司会役の徳島大の大橋教授が昼食後、私に何か語れとして、特別講師としてふってきた。専門家でも、まして聴衆の前で話したこともないし、そんなプログラムも用意されていないのにだ。

とにかく、私はここでは異端者であったので、主催者であるドクターKとの高校時代の出会いを話すことで、自己紹介のような感じで話した。それがなぜか、自分の今まで人生全体を要約する形で、この健康と自然の会に残りの人生をかけていることを高速回転で話した。

中学の教科書にあったロマンローランのジャンクリストフの一節から、「なぜ勉強するんだ?」それが「なぜ生きるのか?」と悩み続けて、高校二年の時に編入してきたドクターKとの柔道部との出会いで、その疑問がお互いに火花が散った。

それから半世紀を経て、この健康と自然の会で火花が散ったのである。

それが、5歳くらいの男の子が、「生まれてきたわけ」という本をもって、その講演会を走り回っていたのも、なぜか、象徴的な出来事だったきがした。

我は海の子 は童謡にもあり、

さらに、懇親会の時に、今は漁師をしていて、ゴリラ便の時に働いてくれた蟹さんが突如やってきて、話はまた大きく広がることになった。

私は山の子なので

遠き山に日は落ちて 星は空をちりばめぬ

というのがしっくりくる。

 

そうして19日間の旅が始まったのである。

 

 

 

カテゴリー: 自然に生きる | 健康は自然の中にある はコメントを受け付けていません

痛み13*うつ病もストレスから起きる

http://dai.ly/x4hlaps

ストレス解消させるためには、運動の他に、

2つは、自分が何をするとストレスが解消させるか、100くらいリストをあげておき、ストレスを感じたときに、そのどれかを選んで行動する。

3つは、瞑想をする。

これが禅の呼吸法とは少し違って、もっと簡単な瞑想をここでは勧めている。

背筋を伸ばして座り、体全体の力を抜き、自分の呼吸の吸う息と吐く息の動きを意識するだけでいい。

そのとき、息を止めたり、その長さを変えたりしないで、そのまま観察するだけで十分という。

また、過去の想い出や未来の想像をしないで、今の自分の呼吸だけを意識すればいい。

今、生きていること それを呼吸で観ずればいい。

 

カテゴリー: 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | 痛み13*うつ病もストレスから起きる はコメントを受け付けていません

痛み12* ストレスが殺人細菌を作る

キラーストレス そのメカニズム

http://dai.ly/x4hnf89

「病は気から」というのが昔の精神論だが最新科学では「病はストレスから」といえる。

ストレスが癌・脳梗塞・心筋梗塞・胃潰瘍・突然死など、現代病の原因になっている。

ストレスと免疫とはATF3遺伝子で繋がっている。

ストレスホルモンが出ると、ATF3遺伝子が働き、免疫細胞は癌細胞への攻撃をやめるが、ストレスホルモンがでないと、ATF3遺伝子が働かず、免疫細胞が癌細胞を攻撃する。ストレスは癌を増殖させるのだ。

娘の胃潰瘍も、ストレスによって、通常なんともないピロリ菌が増殖し、胃壁を破る殺人細菌へと変貌したといえるだろう。このNスペではなんともない細菌がストレスで増殖し、血管をぶち破る脳出血が紹介されている。

脳の神経細胞は脳を支える延髄を通って、体全体の自律神経につながっている。ストレスがかかると自律神経が血管や筋肉を締め付け、呼吸と心臓を速め、筋肉は硬直させる。そこから、いろいろな痛みのある病気が起こりやすくなる。

ストレスがかかると、延髄にある神経細胞が増え、自律神経がより血管や筋肉を締め付ける。

適度な運動をすると、脳と自律神経をつなぐ延髄にある神経細胞は減るので、ストレス耐性には効果的である。

「歩くこと」がストレスに打ち克ち、病気予防には欠かせないと言えそうだ。

 

カテゴリー: 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | 痛み12* ストレスが殺人細菌を作る はコメントを受け付けていません

老人の旅

若いころ、あんなに旅好きであった私が老人になったら、まったく旅に行く気が失せた。

もっぱら趣味のような畑仕事に情熱が湧いてくる。

だが、農閑期になると、暇をもてあますので、道楽のような出稼ぎをしたくなった。

それが老人の旅を企画するきっかけになった。

若人の旅を思い出し、ドイツのライン川沿いに パリで買ったソレックス(自転車に38ccのエンジンを付けたりはずしたりできる)で、オランダのワークキャンプに向かった。

泊まるところは、安いユースホステルが主で、特に印象深いのが、シェーンブルグ城のユースホステルである。

ライン川沿いの古城のユースホステル-シェーンブルグ城

ライン川沿いの古城のユースホステル-シェーンブルグ城

確か、42年前では 500円で泊まれた。そうしたユースホステルに若人だけでなく、リュックを背にかついだ老人もおり、そうした姿に当時あこがれた想い出がある。

このシェーンブルグ城を上からライン川を望む姿は今も焼き付いている。

まるで王様みたいな気分でシェーンブルグ城からライン川を観ることができる

まるで王様みたいな気分でシェーンブルグ城からライン川を観ることができる

来週、徳島で高校の親友が古民家を買い、そこで、健康のための講演会を毎月開くというので、そこへ 山梨から、車で 老人の旅をしたくなった。のんびり行きたいので、京都あたりのユースホステルにでも泊まろうかと思い調べたら、なんと茅葺屋根のユースホステルを見つけた。

美山ハイマートユースホステル-京都府南丹市美山町小渕中才57

美山ハイマートユースホステル-京都府南丹市美山町小渕中才57

ちょっと遠回りなので、そこは体力との思案のしどころだ。

友人が買った古民家は穴吹川沿いにある瓦屋根の家だ。

知足庵・・自然と健康を散策する・・徳島穴吹川沿い

知足庵・・自然と健康を散策する・・徳島穴吹川沿い

今、残りの人生をかけているのが、やはり

自然と健康の散策なので、まさに老人の旅の第一歩としてふさわしいものである。

 

 

カテゴリー: 徒然草, 自然に生きる | 老人の旅 はコメントを受け付けていません

痛み11* 記憶のメカニズム

新しい記憶は海馬で生まれ、それが大脳皮質に転送される。

この記憶のメカニズムによって、

PTSDやうつ病の治療ができる可能性が出てきた。

マウスの実験では光ファイバーで、二つの異質な記憶に光信号のオンオフをさせることで、可能になったが、それは人間ではできないが、磁気を利用して 光ファイバーでなく、ピンポイントで光を与えることで、可能になる。

依存症もまた同じで、

「アルコール=楽しくなる」という二つの異質な記憶信号を結び付けた「アルコール依存記憶」が引き起こすと考えられる。アルコールと楽しくなる異質細胞を引き離し、それぞれのオンオフをして、「アルコール依存記憶」を消せることができるようになるとも発展できる。

そうした記憶の引き離しは磁気治療でなくとも、アルコール依存症から脱した経験者がやった行為でも可能であるともいえる。

私の禁煙経験を振り返ってみれば、アルコールをニコチンに置き換えて、意識的に訓練した。

「ニコチンは楽しくなる」のではなく、「ニコチンは楽しくならないで、苦しくなる」という記憶に置き換えるような体験を何度も学習し、焼き尽くさせた。

その新しい記憶をしっかりとするために、ジョギング(お百度参りのような禁煙の祈りとともに)をしながら、吸いたくなる前にすぐ寝込んでしまうような工夫をしたことで、なんとか脱出できて、もう20年近くなる。

イスラム教の信仰告白

「アラーの他に神はなく、ムハンマドはアラーの使途である」は

いわば、社会からも自分からも洗脳された 盲信迷信スイッチ記憶であり、

「アラー=唯一神=ムハンマド」と三つの異質なものが同期結びついた依存症であるともいえる。

もし、アラー と 唯一神 と ムハンマド の記憶が切り離されたとき、イスラム教の妄想迷信から脱却できる自由な生活ができるようになるだろう。

マルセ太郎が「記憶は弱者にあり」とは

この弱者の記憶とは「痛み」である。子供たちでも、弱い者いじめがあり、自殺に追い込まれる事件はあとをたたない。その痛みは「痛めた強い者」には記憶されず、「痛められた弱い者」しか記憶されない。

痛みは神経の強い信号であり、なかなか消えない記憶でもあり、その痛みの信号がその人の生き方を決定もさせてくる。

強者や権力者は、動物や弱者を思い通りに動かしたりするためには、この痛みの記憶を利用する。これは通常悪であるが、使い方によっては、善になったりする。依存症を脱却させることだってでき、それは自分で自分を痛みを使って、健康な状態に動かすことは可能であることと言える。

 

 

カテゴリー: 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | 痛み11* 記憶のメカニズム はコメントを受け付けていません