まず生きることから始めよう

ゴチャゴチャになった倉庫をどう片づけたらいいのか? 途方にくれることがある。

それと同じように これからの人生がまったく見えない時がある

そういう時 いったいどうしたらいいのか 迷うし、考えても 逃げても 解決できない。

何も考えずに まず やってみる! 目の前のゴミやモノから整理してみる!

同じように 人生に途方もくれたら

何も考えずに まず 生きてみる! 目の前の問題に向かって進んでいく!

その先がどうなるか なんか想像しなくてもいい とにかく 直前の問題に自分ができることをするだけでいい。

すると いつの間にか それができてしまう 解決している。その時の幸福感はひとしおである。そうした経験を何度も経てくると 生きる自信がついてくる

それが自立するということだろう。

昔 経済的自立が自立することの第一歩だと思っていたが 64年も生きているとそれが違うことに気が付いた。経済的自立なんて 最後までできることではないのだ。

今自分が経済的に生きていけるのは亡くなった親が残してくれた遺産があるからだ。自分で作った会社だって 解散せざるをえなかったし、なんとか生きてこられたのは親が残してくれた不動産があり、それを活用したからだ。

 

つまり 経済的に自立できたのではなく 経済的に親に生かされたのが真実である。

この自分の心身だって 親から与えられたものであり、自分で自分の心身なんか創造できるはずもない。経済的自立なんてものはそもそも無理であり、経済そのものが 自他の助け合いシステムであるからにして そうだろう。

過去が無ければ今も未来も無い。親も人類の歴史も今の自分の過去である。その過去がどんなに悲惨であれ 今自分が生きていれば その親と人類の過去に生かされているのだ。

今生きているということは 過去の他人に生かされているということだ。

その過去から逃げて死んだり 投げやりになったりすることは 自殺自滅行為である。

過去の親や人類に自分が今生かされているという自覚は 見えない自分の未来を明るく照らす。

自分から観れば自分は他人に生かされているが それは逆に他人から観れば 自分は他人を生かしているということも真実である。

自分の子どもを育ててきたのもそうだし、畑の作物だって 毎年育てて 生かしている。自分はいつか寿命で死んでいく未来ではあるが 子どもを育て生かしていくことは自分の未来を子どもにバトンタッチさせることである。

それは自分の未来は子や社会人類を生かす姿というのも真実であるのだ。

今生きるということは過去に生かされ、未来を生かすということである。

今にしか自分という存在はなく、過去にも未来にも他人の存在があるだけである。

自立ということは 今生きること 過去に生かされること 未来を生かすことである。

カテゴリー: 徒然草, 自然に生きる | まず生きることから始めよう はコメントを受け付けていません

やっとゴミ処理が終わった

倉庫付き駐車場の2倉庫に悪臭のするゴミを天井まで溜め込んでいる借り主が数か月も賃借料を滞納して音沙汰もなかった。

昨年から解約強制撤去の警告を何度もしてきたが、昨年末の最後通告を無視されたため、正月明けに実施した。

分類せずには捨てられないので2トントラックを借りて東京山梨を24時間3往復して自宅の庭に運び込んだ。それは6トンもの量である。

分類して捨てる作業が8ヶ月かかり、やっと昨日終わった。

世間で騒がれるゴミ屋敷はみな自分の持ち家であり、強制撤去やボランティアや行政で行えるが、貸倉庫は家主が経費と手間をかけて すべて行わねばならないから途方もなく大変だった。

板橋のアパートリフォームや畑仕事の合間にしたので 8ヶ月もかかったのだが、苦労多かった分、処分完了したときの感激 それはひとしおである。

最後まで残ったブラウン管のテレビデオの処分は特定の業者に運び入れ4000円取られるので、破砕して、ガラス鉄プラスチックに細かく分類して 粗大ゴミ処理場に運んで処分したのが、全体のゴミ処理の象徴だった気がする。

このゴミ倉庫の借り主は「ものが捨てられない病気」にかかっているのだろう。

こうした日本のゴミ屋敷の姿とフィリッピンのゴミ山で暮らす少年少女の姿がリンクしてくる。

それにスエーデンのゴミを燃やしてバイオ発電して、地元に電気を送っているゴミ処理場が燃やすゴミが足りなくて イギリスからわざわざゴミを輸入しているという現状と、バイオ発電がほとんど行われていないで、無駄にエネルギーを捨てている日本の姿もリンクしてくる。

動物の糞をみれば 動物の生活や病気が解るように、人のゴミを観れば その人の生活や病気が解る、国のゴミを観れば その国の生活や病気も解る。

 

カテゴリー: 徒然草, 社会問題 | やっとゴミ処理が終わった はコメントを受け付けていません

オカネは安定した価値を求める

三菱東京UFJ銀行とAUが合同で作った「じぶん銀行」はネット銀行であり、それを利用すると 各銀行への送金手数料が無料になり、コンビニATMの払い出しも無料になる

ただ、その預け金は定期預金にしない限り 普通預金のように利息は付かない

株式の売買やFXも 簡単にできるようだが、私には無縁なのでもっぱら送金とコンビニ払い出しに使っている。

 

「送金手数料と払い出し手数料」と「普通預金利息」の交換という感じだ

「お金って何だ?」の追求の結果

「普通預金利息」は増えるお金の正体であり、

「送金払い出し手数料」は減るお金の正体であるという認識がある。

このネット銀行がお金の増減バランスを実践している感じだ。

 

お金は例えばリンゴ1とレモン1を交換する際

100円というお金の価値で判断し、そのお金の価値であらゆるモノやサービスと交換できるシステムである。

もしお金の価値が日々大きく変動したら 経済生活は不安定になり困窮してしまう

お金は安定した価値を保ってこそ 経済生活も安定する。お金はいわばモノとサービスの価値を計る秤(ハカリ)みたいなもので、その秤の数値が量るごとに変動したら その秤は壊れていて一定の数字を出す秤と交換しなくてはならない。

国の借金が1000兆円あるが、その借り主が国内の金融機関がほとんどとはいえ、その返済はいずれしなくてはお金のバランスが保てない。税金で返済するのだがそれが申告という面倒な作業で、手間も費用も嵩む。お金がちょうどバネのようにお金自身が元にもどって安定しようとするようにさせれば、自動的返済で無理なくできる。

銀行の送金や払い出しだけでなく、入出金の金額の1%を「国債返済税」として 銀行が国に代わって徴収すれば国の収支もお金の価値も安定するだろう。

その金融取引税のような「国債返済税」で1000兆円返済できたら、それが社会福祉税の基本となるベイシックインカムに発展できるようになるだろう。

 

カテゴリー: お金って何だ, 社会問題 | オカネは安定した価値を求める はコメントを受け付けていません

殺されれば殺せないのも事実

家族で久しぶりに100円寿司を腹いっぱい食べたので

ダイエット中の私は肥ると思ったが、逆に痩せてびっくり!

その夜 不思議な夢を見た

始めて入社してすぐ 社長からドル札の束をいくらでも持っていっていいというので
全部もっていくと他の社員の分が無くなるので 3分の1ほど車で持っていったら
なんとドル札をもらえなかった数人の社員が付いてきて車の乗り込む
私が持ってきたドル札束をその数人で分けるためだ
私は公平に分けなくてもよく、どう分けるかは私が自由に決められるという
「どうして最初から公平に分けないのですか?」
社員はただ笑い
「それがルールだから」という

そして夢は暗転し
戦争では
殺さねば殺される(殺さねば生きられない)
という状況だが
なんとその現実は逆の矛盾を含んでいる
殺されれば殺せない
戦争の目的は敵を殺して倒すことで自分が殺されないためではない

この矛盾を解決するには
殺されないようにするには敵を殺さないことだ
つまり
戦争の本当の目的は敵を殺すことではなく敵を撃退屈服させることだ
敵を殺してしまえば敵を屈服させることはできない
社会は
自分一人では生きていけないから
他人に生かされて生きている
他人を生かして自分も生きられる
つまり
戦争で 敵を殺しても敵に殺されても 社会は崩壊してしまう
どんな戦争であれ 社会も自分の命を守るには
相手を生かして生き、相手に生かされて生きることだ
力の差があったとしても、けして 敵を殺しても敵から殺されてもならないことだ

では一体 新入社員のドル札束と戦争にはどういう夢の関係があったのだろうか?
給与は公平に分け合うのではなく、
多くの給与を受け取った者は受け取らなかった者に分け与えなければならない
このルールは
強い者は弱い者を守ってこそ社会は存続できるということだ
戦争では一番強い者が勝ち 多くの財宝を得ることができるが
その勝ち取った財宝は負けた者と分かち合わねばならない
弱い敵を殺したら 敵を屈服させることも、富を敵に分け与えることもできない
つまり
戦争においてはけして敵を殺しても味方が殺されてもならない
たとえ正当防衛であっても 相手をけして殺してはいけない
自分も味方も殺されないためには敵を殺さないことだ

 

生かして生かされる

生かされて生きている

それが戦争でも平和でも 厳然とした事実である

 

カテゴリー: 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | 殺されれば殺せないのも事実 はコメントを受け付けていません

土地に合う作物も人も集まる

6月から 麦刈り 稲の苗植え 大豆小豆の種蒔き 雑草取り と台風と猛暑が続く中 無我夢中でやってきたが ここで一段落した。

稲 大豆小豆植付け終わり来年は4月に稲苗を作らず 麦刈り後の6月に直播きして育ててみよう。

昨年の黒豆はみな たぶん蝶の幼虫に食べられて全滅したので

今年は種蒔きしなかった。

作物はその土地に合ったものしか生長しないようだ。

もし無理して  生育させようとしたら、ビニールハウスや農薬 化学肥料など 手間と費用をかけ 高く売らないと やりくりできないだろう。

その土地に合った作物を探し求め 生育させることが一番自然に則した農法だろう。

それは人も同じではないだろうか。

その人に合った土地があり、また土地に合った人が集まる、

そうして 社会が自然と築かれていくのだろう。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 徒然草 | 土地に合う作物も人も集まる はコメントを受け付けていません