BI金の配給回収は日銀の基本業務だ

BIコイン(basic income coin 基礎収入通貨)の毎月の配給回収の循環を想像してみたら、BIコインが一番集まるのはスーパーやホームセンターなどの生活必需品(衣食住)の店舗であり、それを製造する企業である。

そうした国民生活を支える企業の売上のほとんどがBI税として毎月没収されたら、企業や製造業は倒産してしまう。

やはり BIコインの新通貨は逆効果であり、BIコインを発行するより、金融取引税を徴収して、その分を国民全体で平等に分配した方が、確実に効果的であると想像できる。

貨幣は貸し借りすると利息が付いて増えるのが一般的であるが、地域通貨のように持っているだけで減価する貨幣もあるが、通用範囲が会員限定だけの範囲で広がることはない。

この減価する貨幣は自然貨幣また腐る貨幣とも呼ばれ、貨幣を一般商品として想定し、例えば お米を貨幣としたら、お米を食べたら価値はゼロになり、お米を貯蔵したとしても、月日がたてば減価していずれカビが生えて価値はゼロになるという発想から生まれたものである。

どんな貨幣でもそこに書いてある数字の金額は増えも減りもしないように、貨幣自体の価値は変わらず、商品サービスの価値を表す値札のような働きがあってこそ、貨幣であるといえる。

外国為替のように、貨幣の価値が増減するのはその数字金額の国際的信用度である。それは国内の信用度で債権や株券の価値の増減もまた同じである。

通貨で最も大事なのが、人間の血液が構成する各細胞一つ一つに栄養を与えるように、国民また世界人民すべてに、生きるのに必要な貨幣が行き渡ることである。もし、一部に多く貨幣が集まり、一部に貨幣が無くなったら、身体が異常な病気になるように、国民生活も病気したような状況になる。

この血液のような通貨を発行し流通できるのは日銀(中央銀行)だけである。日銀は市中銀行へ貸出し、回収して 循環させているが、それが正常に働かない場合や、コントロールもできないことも度々ある。

そもそも通貨はスポーツやゲームのように、誰でもが平等に参加できてこそ意義価値がある。もし、あなたが国民のために貨幣を発行したら、それを流通させるために、国民全員に貨幣を平等に分配することから始めるだろう。ほんの一部の金貸し業務をする市中銀行だけに低金利で貸出、市中銀行はそれよりも高金利で優良企業に貸し出すというのでは、まともな市場競争社会はできないだろう。

人間の血液のように、造られた血液は心臓から体全体にいきわたり、そして元の心臓に同じ分だけ戻ってきて、また体全体へ行きわたらせるようにしてこそ、日銀が最重要な職務である。つまり、BIコインを発行流通させるのが本来の仕事であるはずだ。

血液の動脈が日銀のBI配給であり、静脈が日賃のBI回収であり、その動脈と静脈を流れる量は増えも減りもしない同額であってこそ健常日銀である。

その循環を行う簡単な方法は発行され流通する円通貨に、どんな取引であっても、その通貨の流れに、一定のBI税(例えば送金したら0.1%の金融取引税がかかる)が日銀に戻される。政府の税徴収するのとは違うので、税金というよりBI金と言った方がいいだろう。

そうした日銀のBI金は特に為替や株式の売買取引から多く徴収できるようになるため、マネーゲームによる金融崩壊や物価混乱の防止にも効果的である。さらに、BIは国民全体に平等に分配され、それが国民の生きる権利として当然の通貨配給として意識され、また、通貨もより循環するので景気も圧倒的によくなってくるだろう。

 

 

カテゴリー: お金って何だ, 社会問題 | BI金の配給回収は日銀の基本業務だ はコメントを受け付けていません

倉庫付駐車場と賃貸アパートの家主直接広告サイト

うちの倉庫付駐車場は特殊なので 一般の地元の不動産屋さんの募集では車二台の駐車場になってしまい、不動産屋さんが直接借主を探せることは皆無である。今まで、うちのフリマ笹塚の店で看板広告して 仲介者の不動産屋さんを紹介して初めて契約できていた。

二台分 2月に2台分空いたが、やっと5か月後に1台分自家取引を不動産屋への礼金なしでできた。もう一台分はまだ公募中である。うちの店の看板広告だけでなく、ネット広告を直に大家広告しないと借り手を早く見つけることはできないと思えた。

東京の板橋区上板橋の木造アパートが3年かかって自分でリフォーム完成に近づいた。以前、二階を近くの不動産屋さんに借主探しを依頼したが、2年毎の更新手数料を借主から不動産屋が徴収する条件があったので、

一般常識では2年毎の更新料を一か月分とるが、家主にとっては長くそこで住んでいてほしいので、更新料をとらずに、定期預金みたいに、通知なければ自動更新するようにしていたし、また今度もそうしたい。

そこで 不動産屋を通さないで大家と借主が直接契約できるネットサイトを探してみた。
直談.com
http://www.jikadan.com/

全国不動産物件情報 物件s
http://www.bukkens.com/

ルームメイト・カフェ
http://www.rmcafe.jp/

roomshare.jpルームシェアジャパン
http://roomshare.jp/

ルームシェアルームメイト
http://roommate.jp/

学校から探す賃貸物件
http://school.he8.net/

ジモトの掲示板 ジモティー
http://jmty.jp/

にほんブログ村 大家さん
http://house.blogmura.com/houseowner/

賃貸直接募集ナビ
http://tyokubo.com/index.php

大家発!賃貸物件情報
http://www.re-site.net/saitama

jimdo
http://sayamagaokaapa.jimdo.com

この他に

部件数が多く広告価値の高い

ヤフー不動産の賃貸直接ナビ

http://guide.tyokubo.com/

月一物件あたり、2980円かかるが、住居物件だけで 倉庫や駐車場は募集できないので、板橋の賃貸アパートだけが使えるだろう。

今はネット広告販売の時代にあって、不動産広告も、ネット広告はヤフーオークションのように無料もしくは安い毎月の掲載料で可能になるのが増えていく時代であろう。

 

 

カテゴリー: 徒然草, 社会問題 | 倉庫付駐車場と賃貸アパートの家主直接広告サイト はコメントを受け付けていません

なぜBIコインが必要か

私たち人類が生まれ死ぬ中で最も貴重なものは自分意識(自分存在)である

だが人類全体と自分の意志がまったく同じであることはまれであるので そこに自他矛盾が起きてくるが、その自他自己矛盾を解決しながら生きていくのが現実である。

雨漏りしない屋根としっかりした平な床を作るには一枚一枚の瓦と床板の絆(合わせ)を1%~20%つけることが重要である。瓦は床板の一枚一枚は自分存在であり、屋根床全体は社会や国そして人類全体存在に当たる。これが私の瓦理論であり、自他自己矛盾を解決する道でもある。

BIコインとは basic income coin (基礎収入貨幣)の略で、今安価な為替と高利投資率があるBIT COINと対照的に言い表した新貨幣システムである。

現在世界で数千年も流通している貨幣は貸し借り・売買・交換でき、その価格は市場競争で決められ、勝負損得の通貨である。

BIコインは貨幣のない小さな部族で毎日行われる収穫したモノを部族全体で平等に分配する作業であり、戦争や災害にあった時に食糧を分け隔てなく分配することでもある。

貨幣はどんな商品サービスにも使えるので それはその国の総生産量に合わせた総生産額だけの貨幣があれば十分であり、それは逆に言えば総生産量に合わせた貨幣の発行と廃棄が必要であるともいえる。総生産量以上の通貨を大量に発行流通させればハイパーインフレになり、発行流通少なければ不景気デフレになってくる。

紙幣増刷と貸借(債権)増大とは同じことであり、それは国が国債を発行すれば貨幣流通が増大し、日銀がその国債を買って紙幣増刷発行できることでも理解できる。「今のお金とは借金である」と言えるのもそのためだ。

BIコインとは国の総生産量を平等に分配するコンピュータ機械作業であり、その貨幣と貸し借り売買交換競争落札はできないというより、例えできても無意味なのでしなくなるものである。

BIコインは国の総生産額は必要なく、自由と独立を貴重とする人の特性は自給自足もできるし、貨幣は自分が必要のない、また必要のあるものを容易に物々交換できるシステムとして発展したこともあり、それはいわば自他の助け合いの絆でもある。

つまり、BIコインは自他の絆分発行されれば十分であり、瓦理論から推論すれば総生産額の1%~20%あれば十分であり、丁度いい。

この社会の絆分配する通貨BIコイン発行には二種類の方法がある。現通貨の流通取引すべてに1%~20%の通貨取引税として徴収され、それをコンピュータで国民すべてで平等に分配配布される方法と、貸借売買交換しにくい独自な平等分配通貨として発行する方法である。

前者は金融取引税をベイシックインカムに回すことだが、今は国際貿易金融の時代であり、それは一か国の税制改革ではしにくく、関係深い諸国で同時に行わないと 損得が大きくなってなかなか決まらないし、ベイシックインカムと合わせた税制分配でないと理解しにくいものである。

後者は地域通貨を国の法貨として 今の流通システムに支障のない月1000円程度のべイシックインカムができるほどのBIコインを電子マネーして 企業のポイント券みたいに取引の1%くらい割引されるほどの景気策にすれば容易に発行し理解されるものだ。

どんな道も最初の一歩から始まるように、小さな幸せと絆はBIコイン電子マネーの月1000円振込から始めれば、安心流通できるシステムになりえるだろう。

 

 

カテゴリー: お金って何だ, 徒然草, 社会問題 | なぜBIコインが必要か はコメントを受け付けていません

敵をも愛する博愛が生き抜く知恵である

胃をリングで半分にしてもまったく痩せなかった人がいた。

満腹感と「もっと食べたい」という感情とは脳における満腹中枢と感情中枢との違いであり、感情の方が満腹感より強いことが解る。

ダイエットは感情のコントロールが「健康への意志」によってされることが最も大事なことである。

スポーツでも「心技体」が重要のように、人は身体と心(感情)と知恵(技術)が生き抜く上で最も重要である。

ダイエットでも経験するように、身体(満腹感)より 心(もっと食べたいという感情)が強く、心(感情)より知恵(健康になりたいという意志)が強い。

この人間の心技体の特性は人間関係や国の外交に適応することができる。

身体は経済、心は文化、知恵は平和(平等)である。

経済生活でいえば、実質経済が満腹感を感じる身体であり、金融経済が「もっと金儲けしたい」という感情(心)であり、ボランティア活動が平和平等経済(知恵)である。

イエスの「敵を愛せ」という言葉は青年の時はびっくりして とても現実的に実行なんかできないと思っていたが、老年になって この「敵をも愛する」博愛が身の回りの人間関係だけでなく、国際間の問題解決にも通じる知恵の泉であることが解ってきた。

「愛」というのは本来は男女の間に起こる1対1の特別な感情であり、純愛であればあるほど「たった一人の異性だけを愛する」ことである。それ以外の人は無視するか、二人の恋愛を邪魔をする者は憎むことでもある。

シャカにおいて「愛」は「男女の愛欲(欲望)」であり、愛を捨てて、すべてを愛おしむ慈悲の心が推奨される。イエスの「敵を愛せ」は「博愛」のことで、シャカの「すべてを愛する」慈悲の心と同じ心である。

人の三要素(心技(知)体)で愛を分解すれば

男女の性が身体、男女の恋愛や同性の友情が心(感情)

そして

男女を超え、敵味方を超え、国や民族さらに宗教を超えた「博愛」が知恵(知性)である。

この知恵・知性は人類がこの世を生き抜く進化で得た才能(DNA)であり、宗教心・道徳また憲法・法律によって、何世代にも渡って引き継がれ、命のバトンがされてきたものである。

「汝の敵を愛せよ」はできる・できないという問題ではなく、ダイエットの健康への強い意志のように、人類が平和で共に助け合って生き抜く強い意志の問題であり、「博愛」という人類が得た知性とその意志である。

博愛は広く愛することだけでなく、等しく愛することでもある。

経済格差が拡がると差別や紛争そして悲惨になるように、金銭の貸し借りによって経済格差が大きくなる現世界貨幣システムおいて、共に助け合って生き抜く人類の知恵の金銭システム、BIコインは「博愛」「平等」「平和」という知恵知性システム(法)でもある。

この博愛するBIコインは実現できるできないというのは問題ではなく、「敵をも味方のように愛する」意志である。

敵を愛し、敵を理解するということは、「共に解りあえる」ということ、そして、「共に分かり合える」「分かち和える」「平等に無条件で差別なく分かち和える」ことでもある。

敵を愛することは100%は無理であるが、1%~20%は可能である。純愛は100%であるが、博愛は瓦理論床板理論の絆(合わせ)の部分でもあるからだ。

 

 

カテゴリー: お金って何だ, 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | 敵をも愛する博愛が生き抜く知恵である はコメントを受け付けていません

天職とはすでに自分が置かれた環境状況のことである

やりたいことに才能があるとは限らない
やりたいことに才能はむしろない方が多い
「やりたいこと」とは「欲望」のことである。
自分のやりたいことをやって生活できる人はわずかだ
才能とは何か?
それは天から与えられたその人の能力であり、いわば天職である。
天職は一生かかって見つける場合もあるが、
天職とはすでに自分が置かれた環境状況のことである。
両親がどんな職業をしているか、どんな財産を持っているか、
どんなことを学んだか、どんな人と結婚したかしないか
そのした働かねばならない環境において、どう生き抜いていくか
その道のことである。
欲望とは身体が痛いと感じるときに、痛さを緩和しようとする行為であり、
苦しいと心が思う時に、その苦しさから開放されようとする行為でもある。
すなわち、環境が欲望を造るのである。
一人で寂しいときは愛する人を求める
戦争しているときは平和を望む
生活が苦しい時 収入のいい仕事をしようとする
自分に置かれた状況をさらに自分が心地よい方向へ持っていく力が才能であり、
それが本当の欲望であり、天職である。
やりたい欲望に才能がないという場合は
自分におかれた状況から逃げてしまった時におこる一時的な欲望である
人は生まれながらにしてみなちがった環境と状況が与えられる
それは一生のどの時点でも同じであり、働かざるをえない状況におかれたときにもそういえる
それからはけして逃げることはできない、天から与えられた自己環境はありがたく享受するしか生きる術はないのである
それは人は生まれながらにしてすでに天職を与えられており、生きる道が与えられているということである
そこから逃げることはできない、直面し、そこに向かって次ぎの時代へと切り開いていくのが「本当の欲望であり、
本当にやりたいことである」
実際、私が65年間生きてきて、
自分がやりたいことがやらざるをえない先にあったときはうまくいかず
自分のやりたいことがやらざるをえない後にあったときにうまくいったことがほとんどであった。
親の遺産をうけた後にその仕事をやれば生活できたが、自分からやりたい事業便利屋をしてきたが結局廃業に追い込まれて失敗してしまった
自分のやりたい仕事に、生活能力はなかったことが30数年たってわかったことである。
自分に与えられた仕事をさらによくしようとした時に生活能力が開花して、こうして生き抜くことができたように思える

カテゴリー: 徒然草, 社会問題, 自然に生きる | 天職とはすでに自分が置かれた環境状況のことである はコメントを受け付けていません