古代小麦は現在人のノアの箱舟かもしれない

古代小麦は英語で、スペルト小麦 spelt wheat というが、それはドイツ語の dinkel の英訳である。

この古代小麦は近年麦アレルギーがないということで、ドイツで注目され、栽培されるようになった。

ビール好きのドイツ人だから、この 古代麦で、ビールまで作って 飲んでいる。その古代麦の農場のドキュメントがあった

古代麦は日本のウイキペディアにはなく、ドイツのウイキペディアにスペルト小麦として掲載されている。

日本では、古代小麦を製粉して販売している愛知県西尾市にある水車で粉を引いていた明治からある西尾製粉社が

スペルト小麦の教科書」として説明している。

そこからリンクしていたカリョーでスペルト小麦25キロを注文したら、スペルト小麦粉がきてしまったので、種と交換ができないというので返金していただいた。

やむなく、ネットで、

古代小麦を栽培している長野県の麻績(おみも)村の地域おこし協力隊の「おみも」に連絡して

古代麦の種を分けてもらおうとしたら、断られた。

日本で唯一古代麦を栽培している大地堂さんと知り合いで、その種を分けてもらう際、

生産しても販売や譲渡はしないという約束があったためだと解った。

その大地堂でも古代小麦の種は販売していないので、

ドイツのアマゾンの海外通販に10キロ55€で売っていたので、それを送料込みで328.05€で購入した。

二週間以内に届くようなことを書いてあったが、はたして今年11月に種巻きできるか、待ちの状態だ。

私は梅雨入りする6月に、小麦を収穫し、陸稲種を播くのを同時に行っており、

古代小麦の実る時期が遅れると、陸稲の種まきの時期を失ってしまう。

今は早く6月に確実に実る品種「にしのあかり」を4年間栽培しているが、他の品種は遅いのでそれを懸念していたら、

なんと古代小麦を黄色く実る前の緑の穂で収穫して、粉にせず、お粥にすれば美味だというグリーンスペルトもあるというから、実に好都合な古代小麦である。

 

今、「健康は自然の中にある」というテーマを追及する余生であるが

この古代小麦の種はなんとノアの箱舟があったとされるアララト山の谷で発見され、

それが6000年前のものであり、栽培されていたというから、ロマンが膨らむ。

人類は小麦や稲を収穫量を増やしたり、加工しやすく、また美味しくするために、

なんども品種の改良をしてきた。今では除草剤に耐える品種として、放射線により遺伝子組み換えをして品種改良している。

だが、そうした品種の改良で得たものは、小麦アレルギーで、それが食べられない人も増えてきている。

ところが、古代小麦にように、少しも品種改良されなかった古代小麦は小麦アレルギーを起こすことなく、食べられている。

それは、進化という「よりよく」という人類のあくなき欲望が、自然から遠ざかり、そして病と飢饉に侵されていく退化ではないだろうか? そんな大きな疑問を抱かせてくれるのが、この古代小麦ディンケルである。

 

カテゴリー: 社会問題, 自然に生きる | 古代小麦は現在人のノアの箱舟かもしれない はコメントを受け付けていません

張力統合体を作り、人体と社会を研究してみよう

藤崎圭一郎の雑思録のテンセグリティの作り方

その材料は

6ミリ溝切した11センチの棒6本と輪ゴム6コ

6ミリ溝切した11センチの棒6本と輪ゴム6コ

海外の動画では 12インチ(約30センチ)に0.5インチ(約1.3センチ)それぞれ6本づつで、一本のゴムを結んで輪ゴムにして制作している。なお、キャップ12個あった法が外れにくいし、美しい。

 

本数を何本も増やして作ることもできる

人体はこの張力統合体が変化して形成されている

6本の張力統合体を人体にも、さらに、金銭システムまた社会の絆にも応用発展できる

6本の張力統合体を人体にも、さらに、金銭システムまた社会の絆にも応用発展できる

ドクターKが足の骨間筋のケアによって、全身の筋肉と腱にアプローチできるというのも、人体が張力統合体でもあるからだ。

この一本の腱が切れたり、故障しても、他がそれをホローし、全体として健康に保てる

 

この張力統合体の一部が壊れても、他がホロー、カバーしていくシステムは

ビットコインのブロックチェーンの金銭システムにも応用されている

第三者機関とは中央銀行にあたる。ブロックチェーンではその中央銀行を必要としない

第三者機関とは中央銀行にあたる。ブロックチェーンではその中央銀行を必要としない

中央銀行の全銀システムとは

もしヒカルがココロに2万円送金した場合

ヒカルがココロに2万円送金した時、日銀を通じ各市中銀行において行われる

ヒカルがココロに2万円送金した時、日銀を通じ各市中銀行において行われる

仮想通貨ビットコインなどは日銀などの中央銀行ネットを必要としないで、ビットコインネット内で、個人間で送金できることになるが、その管理はブロックチェーン熟練技術者集団に頼らざるをえない。

それは人体の張力統合体でも、社会における人間関係の絆であっても、ひとたび問題が生じた場合は、その原因を探ることができる医師とか、熟練者とかに頼るか、自分で勉強し把握して、対処するしかない。

しかし将来コンピュータを駆使して、簡単に管理できるようになれる時代が来るかもしれない。

 

カテゴリー: 社会問題, 自然に生きる | 張力統合体を作り、人体と社会を研究してみよう はコメントを受け付けていません

果糖は内臓脂肪がつきやすく老化を早める

ダイエットを成功させるのは実に難しい。そのやり方を間違えると、逆に病的になってしまう。

糖の摂取が少なくなると、体の脂肪を代わりにエネルギー源にするから、痩せることにつながる。

でも、必要最小限の糖質を取らないと、逆に病気になってしまう。糖質を減らした分を他のタンパク質や脂質で補うことが大事で、合計の食事量は変えないで、満腹するまで食べることが大切になる。

次にびっくりしたのは

 

果糖の4特徴である

1.とても甘い

2.血糖値が上がらない

3.内臓脂肪がつきやすい

4.老化を早める

 

ダイエットをしていて、なるべくショ糖を使わないで果物を中心にした果糖をとっていた。

確かに血糖値が上がらず、体脂肪がつきにくくなる。

しかし、数年も続けていて内臓脂肪だけはどうにも減らず、また、顔もしわが増え、老人ぽくなってきた。

このガッテンで、始めて その原因がショ糖よりも、果糖を多く摂取したことによる弊害だということが分かった。

つまり、太らないと思っていた果糖を太るショ糖の代用品にしたことが間違いであり、ショ糖も果糖も区別することなく、糖分全体を働くのに必要最小限にすることが健康的なダイエット法であるということだ。

 

カテゴリー: 自然に生きる | 果糖は内臓脂肪がつきやすく老化を早める はコメントを受け付けていません

柳生心眼流 島津健康塾の思い

ドクターKが50年間苦しんだ腰痛を小口さんの腱引きで 数分で治ったことで、その伝統医療を研究し、足の骨間ケアまで発展させた。

その腱引きが柳生心眼流の殺法の逆の生かす活法から来たことが、どうやら間違いないと思われるのが下記の動画である。

柳生心眼流の伝承者 島津兼治さんが、15年間苦しんだ手首の痛みを数分で治してしまった技術はまさに腱引きである。ここでは、絡んだり、外れて、凝り固まった腱を指で、もとの正しい位置にもどす際、ビシっと音がして、一瞬でそこが柔らかくなり、痛みも消える。

また、自分から痛みを作っている脳に対しても、その痛みを強く刺激して、「もうやめてくれ!」と真剣に脳にギブアップさせることで、二度とそこに脳が痛みを造らないようにする心的治療も行っている。

それは無駄な筋肉を使わないこと、一部の筋肉を使わずに、体全体の筋肉を使うように仕向けることでもある。

 

古武道の研究者である甲野善紀さんはちょっとした手の形でも、6センチ幅のヒモでも、一部の力を使わずに全体の筋肉と骨のバランスを使って、大きな力を出せるというのも、怪我や病気をしないで、健康を保つコツでもある。

介護には力強く踏ん張ったり、絡んだりする相手に有効な「旋段の手」が冒頭に紹介されているが、これは柳生心眼流でも絡む相手をふりほどく際の手と同じである。

ちなみに、4手あるので紹介する

体全体の力を使うことができる古武道の4手指の形

体全体の力を使うことができる古武道の4手指の形

6センチ幅のヒモをへその周りに巻いたり、たすき掛けをするだけで、介護などのハードな労働にも耐えられるような身体の動き方をすることができる。

こうした古武道からきた健康法を殺法の武術ではなく、活法の健康術として、引き継ぎ、学んでいくことが西洋医学ではできないことも、できるようになっていくことでもあろう。

 

カテゴリー: 社会問題, 自然に生きる | 柳生心眼流 島津健康塾の思い はコメントを受け付けていません

骨間筋ケア 5.骨間筋ケアの実践

では、萎縮した骨間筋を復活させるにはどうしたらよいのでしょうか?

とても簡単です。刺激して再び使えばよいのです。

初めて骨間筋を触ると、殆どの人が強い痛みを感じます。使わない期間が長いほど痛みは大きいようです。

でも心配はいりません。痛みは一時的なもので、持続しません。

 

以前述べたように、痛いのはとても良いことなので自分の足に感謝しましよう!

いわば、寝た子を起こすようなもので、痛みによって脳と骨間筋の配線が復活します。痛みが大きければ大きいほど効果は大きいようです。

 

骨間筋を刺激した後はすぐに足踏みをすることが大変重要です。

骨間筋の刺激と足踏みはワンセットです。

1.入浴中(または入浴直後)

2.足の骨間筋の刺激

3.足踏み

4.つま先立ち10回

 

この4つをセットで覚えると良いと思います。

少なくとも一日一回、寝る前は必ずしましょう。

入浴で身体が温まると神経伝達が速くなるので、足踏みをしている時に、脳が素早く正確なイメージを創ることができます。

何故、足踏みが大切なのでしょうか?

その理由は、足踏みをしているときに、目覚めた骨間筋を脳が優先的に使い、最適な状態で十本の趾を使えるようにイメージを書き換えるからなのです。

足を包丁に例えてみましょう。

板前さんにとって包丁は大事な道具です。一日仕事が終わって包丁を研ぎますが、時々切れ味を確かめながら研ぎますよね。そして、最適な状態になったことを確認して研ぐのを終わります。そうすることで、翌日に直ぐ使えるようになります。

これが自己治癒の本態です。足踏みは包丁の切れ味を確めるのと同じで、大切な作業なのです。

つま先立ちはおまけです。ふらつく人は何かに掴まっても良いし、無理することはありません。

つま先立ちするときは早く、降りるときは10数えながらゆっくり戻るとアキレス腱を鍛えることができます。ゆっくり降りるのは意外とバランスをとるのが難しいですよ。

 

つま先立ちは一日数回、気が付いたらいつでもして下さい。電車に乗っている時とか、TVを見ている時とか、道端で会話している時とかが、お勧めです。

足踏みをしながら、足の裏や下腿の感覚の変化を感じましょう。まず、足の裏の感覚が鋭くなり、地に足が付く亜感じがします。また、今まで無理して使っていた筋肉を使わなくなるので足が軽くなったと感じます。血行が良くなるので足がポカポカ暖かくなると感じる人も沢山います。

自律神経が整う効果もあるようです。不眠症が治り、入眠剤が不要になった人も沢山います。

明け方のこむら返りが無くなったと沢山の人が喜んでいます。もしも、足がつりそうになったら、すぐに足の骨間筋を刺激して下さい。直ぐに治ります。

 

歩きすぎて疲れた時、スポーツの前にも骨間筋ケアはお勧めです。足の可動域が広がり、不要な筋肉を使わなくなるので、ねんざや肉離れなどを予防できます。

 

自分の身体は自分で触れるのが原則ですが、最初は慣れた人に触ってもらいましょう。小冊子を活用して下されば、すぐにコツがつかめると思います。一二週間位すると痛みは軽くなってきます。

毎日自分の足を触っていると日々の微妙な変化が分かるようになってきます。そして、自分で自分の健康を維持管理できる自信が付いてきます。

いま高齢化とともに、寝たきりの人が増え、介護する人が不足し、医療費の増大ということが大きな社会問題となっています。

これを解決するのは簡単です。皆が毎日寝る前に足の骨間筋ケアをすればよいのです。靴を履いている方は、昔のように鼻緒のついた履物に戻すことができれば理想的ですが、できなくても大丈夫です。

 

いつでも、どこでも、誰でも、道具無しで、自分でできる。

直ぐに効果が現れる。

自分でするからやり過ぎず、副作用無し。しかも無料!

このような素晴らしい機能を私たちは生まれた時から持っていたのです。なんと有り難いことでしょう!

 

骨間筋を鍛えて一生健康ライフ!

骨間筋ケアで寝たきりゼロを実現しましょう!

骨間筋ケアは人類共有の財産です!

骨間筋ケアは日本を救う!世界を救う!

 

カテゴリー: 自然に生きる | 骨間筋ケア 5.骨間筋ケアの実践 はコメントを受け付けていません