原口正弘和尚逝く

浄土宗 清岸寺45代住職 原口正弘和尚が亡くなった

先月9月24日に66歳、肺ガンと長年闘った末のことだった

平成27年10月23日 午後1時から 本葬が行われる。

原口正弘和尚は大正大学の国際仏教研究所(IBI)の私の先輩であり、私が作った尺八を愛してくれ、生涯にわたって何かと縁があった和尚であった。

彼は僧侶以外に、尺八や地元の江戸和太鼓の達人として活動していたため、金八先生のソーラン節を思い出す

彼と一緒に尺八を吹いたこともある

原口さんと1 原口さんと2

原口和尚の清岸寺は隣町の幡ヶ谷にあり、ホームページ清岸寺もある。

その住職放談・・

ある寺の法嗣である小学生のお子さんのことです。
このお子さんは運動会でいつもビリばかりだったそうです。
ある年の運動会で2等賞をとって帰ってきて、「おじいちゃん、おじいちゃん、ぼく2等だったよ」と、それこそ得意満面でした。
おじいちゃんはよろこんで、「それはよかった。2等か。よかったな。」 と3べんほどいったあとで、「だがな坊、おまえは将来やがて坊さんになる。ビリになった子のこともわすれてはいかん」といったそうです。

ビリになった子のことまで考えられる人間になってほしい。
勉強が少しくらいできなくたっていい。
ただ社会の底辺のことまで考えられるお坊さんになってくれればいい。

これが一番じゃないかな。

・・・・・

加藤日出男が「美しい花を見て根っこを思う人は少ない」として「若い根っこの会」を創設した信条

そして今も敬愛してやまぬマルセ太郎の「記憶は弱者に在り」とする芸道心にも通じるものであろう。

清岸寺には「しあわせ地蔵」が奉られている

しあわせ地蔵

安藤 寛のしあわせ地蔵を連想するが作者は女性の芸術家である

しあわせ地蔵3

また  同じ浄土宗の小林良正尼僧の「ほほえみ地蔵」を思い出す

 

 

そんな心をたくさん持っていた

原口正弘さんは本当に優しく愛に溢れた和尚さんでした。

カテゴリー: 徒然草 | 原口正弘和尚逝く はコメントを受け付けていません

どんぐり山公園があった

新たな散歩道を地図で探していたら

なんと《どんぐり山公園》が自宅から歩いて10分のところにあった

どんぐり山公園1

そこで

一番ポピュラーな『コナラ』と『クヌギ』と思われるどんぐりを拾った。昨日の大きなドングリの名前はどうやら『アベマキ』のようだ。

コナラとクヌギも乾煎りして味見してみたが、やはり苦みが強くて そのままでは美味しくはなかった

コナラとクヌギ1

この苦みは灰汁(アク)といい、水にさらし、何度か茹でこぼしして灰汁抜きをするらしい。

また、皮をむき、粉にして、小麦粉と同じようにして使えるようだ。その際、灰汁抜きができるのかが不明だが、もし、大豆と同じならば、火で調理すれば灰汁は抜けるはずだが、面倒だが、試してみないと解らない。

どうやら 『スダジイ・ツブラジイ・マテバジイなどのシイ類』のどんぐりはタンニンの含有量が少なく、甘みもあるので炒ってそのまま食べられるようだ。

どんぐりの名前の由来は「どんくさい栗」という説が一番しっくりくる。縄文時代から食べられていたというのだから、いろいろな調理して 美味しく食べれそうである。

 

 

カテゴリー: 徒然草 | どんぐり山公園があった はコメントを受け付けていません

スダジイのどんぐりはうまかった

ネットでスダジイ(椎木)のどんぐりの食べ方をみた。

上板橋のいつもの散歩コースの御神木スダジイに会いにいったが

スダジイ御神木1

老木のせいか、どんぐりの実になるまえにみな落ちてしまっていた

御神木スダジイの実1

帰宅途中名前は解らないが大きなどんぐりの実がいくらか落ちていたので拾い

もっと自宅に近い稲荷神社にスダジイを発見し、そこにたくさんのどんぐりの実を拾うことができた

スダジイ2

さっそくフライパンで乾煎りしたら

スダジイ3

名前の解らぬ大きなどんぐりの実は苦みをあって美味しくないが、

シダジイのどんぐりの実は栗と銀杏を合わせたような味と触感が楽しめ、美味しい。

ちょうどピスタチオのように皮をむきながら食べる感じだ。

煎りたての熱いうちが柔らくて」美味しいが、冷えると少々固くなって美味しさがへる感じである。

食べる分だけ乾煎りして食べるのがもっとも効率的で楽しめる。

スダジイ4

カテゴリー: 徒然草 | スダジイのどんぐりはうまかった はコメントを受け付けていません

今年最後の大仕事

6年に及ぶ米麦大豆の自然循環の挑戦も、昨年採れた種籾で大きく育った稲穂でほとんどの基礎ができあがったことになる。

柱がほとんど腐っていた東京のアパートのリフォームも2年半でやっと完成にこぎつけた。

下の娘も就職が内定し、20数年に及んだ子育ても、やっと終了した感じである。

ちょうど、私もこの10月で65歳を迎え、来年から国民年金生活ができるようになり、現役を退けるようになった。

ダイエットも一年半のチャレンジで、なんとか普通体重をキープしているが、内臓脂肪が14で、健康までの10以下にはなかなか進まない。

今年の締めはこの内臓脂肪を落とすチャレンジ一点に集中したいと思う。

私が高校生の時、古本屋で見つけた「正中心道」にはまったことがある。

さらに 三船十段の空気投げ

さらに合気道

古武道

と、武士道の極意にあこがれた学生時代だった。

護身術は自分の身を守る技だが、それは怪我をしたり、病気にならないような健康法でもある。ダイエットで最後に残るのは内脂肪であり、それが最も病気を引き起こす原因になりやすいようだ。

その内脂肪を落とすにはこれら武道の中心となるのは下腹丹田の鍛錬だと思われる。

この丹田に「本当の自分」(腹心の友・仏・神)が在り、そこから力の源泉がわき出てくるような生活運動をしていくのである。

「あさなあさな、仏とともにおき、ゆうなゆうな、仏をいだきてふす」

どんな動きでも丹田に意識を集中し、そこから力を出していくようにしていくと、自然体の動きになり、どんな物事にも動せず、安定した生活が送れるようになる感じがする。

日々の心身の健康が最も大事な仕事であり、充実した生活であろう。世の中がどんなに変わっても、柔軟に対処できる姿勢・信念・生活習慣があれば安心立命であろう。

 

カテゴリー: 徒然草, 自然に生きる | 今年最後の大仕事 はコメントを受け付けていません

40年前の私に会う

40年前に始めて入社した会社の現社長と会う。

場所は大井町の駅前の『きゅりあん』の一階の小ホールのイベント会場だった。

電車に乗ったのは数年ぶりであり、車内の広告の『青年海外協力隊とシニア海外ボランティア』という対照に、青年の時参加したかった協力隊とシニアになった私でも参加できそうなボランティアに 40年の歳月を感じた。

現社長は昔私が三ヶ月の短期アルバイト大学生でやってきた後輩で、ちょうど入社して4年目、もう自分ができる役目は終わったと感じ、彼に正社員にならないかと持ちかけ、仕事をバトンタッチした相手であった。

このイベントの主催を昔の私も担当していたことを思い出した。

大井町駅前に大きく『きゅりあん 品川区綜合区民会館』とそびえ立っていたので そこの地下一階のイベント会場と聞いていたので すぐに行けるかと思いきや なんと迷いに迷い20分もかかってようやくたどりついた。

真正面が二階のヤマダ電機でその店内のエスカレータで一階につくと西友の大きな食品売り場、さらに地下の小ホールへ行こうとしてエスカレータや階段を探したがなく、店舗内をウロウロし、出入り口の案内看板で小ホールを探したら地下ではなく同じ一階にあり、通路もあるらしくウロウロしたが、見つからず、また西友玄関の案内図を見つめると、外に出て回るとその入り口があると書いてあり、しばらく外周すると、中階段を上がった小さな入り口があったが、「イベント会場がこんなに小さいはずもないし、それに誰も出入りしていない、まさか??」と思いつつも、その先、大きな出入り口はありそうにないので、とにかく 確かめてみようと階段を数十段上ってドアを開けた。

「あった!」

右側に小ホールと書いてあった。だが、そこで何をしているのか、まったく看板がない! 受付という文字があるが、そこの何の受付かも書いてない! 一体そこで何をしているかが確かめたくて、恐る恐る右の回り込み会場の重いドアを開くと、スライドによる講演会をしており、そこに聴衆がバラバラといた。その内容をみて、この会場で間違いなしという確信をもって、彼を捜した。

彼は受付の真ん前のソファーでいろいろな人と歓談していた。

この品川区綜合区民会館が現『きゅりあん』(集会所を意味するラテン語キュリアの造語)になるまでの40年の変貌してきた歳月を感じた。

特に、公共 会社 住民 一般人の関係の日本全体の変化がそこに集約して表れているように感じる。

家に帰って ネットで『きゅりあん』を調査してみた。

なんと 二階が受付で、一階が小ホールとなっていたのにはびっくり

実際は二階がヤマダ電機で、一階が西友としか どうみても見えないのだ。

 

彼からの電話から 私は、『きゅりあん』とは一階のヤマダ電機の地下一階にあるイベント会場の名前だと勘違いしていたのだ。

彼は40年前の自分の姿であり、『きゅりあん』は40年前の品川区綜合区民会館であった。シニア海外ボラティアは40年前の青年海外協力隊の姿でもあった。

こうして 私は40年前の自分と社会に出会ったのである。

 

カテゴリー: 徒然草 | 40年前の私に会う はコメントを受け付けていません